期末試験後半戦第2日目。
今日は1科目だけだし、午後の4時限目だから
午前中にゆっくりと準備出来るな。
引っ越しの段ボールを資源ゴミとして出して、
洗濯物を洗濯して、ピアノを弾いて…
と、ご機嫌でピアノを弾いていた時ふと気になる。
そう言えば、4時限目の試験って何時からだっけ?
一応確認しておくか。
ふむふむ、10:40から…
…えっ!?10:40!?
2時限目じゃないか!
あと1本遅い列車だったら遅刻という
正に間一髪のところで気が付きました。
何故こんな勘違いをしていたのだろう…
寝坊はしないけど、勘違いは偶にやるんだよな…
よりによって必修科目の期末試験でやらかすとは…
何とか間に合いましたが。
危うく欠席するところだった第3教科目は物理実験学。
何が出題されるのか、地域論並みに分からない科目です。
しかも、ノート・プリント・関数電卓持ち込み可。
何が出るのか余計に分からない…
ノート・プリント持ち込み可って事は
地域論みたいな説明問題は流石に出ないよな…
計算させるとなると…真空ポンプか!
…結局出たのは、統計分析とかオペアンプとかでした。
これなら関数電卓は要らなかったな。
慌てて家を出て来て忘れたから
必死で友達を訪ね回って借りたのに。
そんな訳で、期末試験後半戦はあっと言う間に終了。
春休み本番です!
北千住に戻ってやりかけの洗濯とピアノを済ませ、
荷造りを済ませたら即愛知県へ。
東京滞在時間は2日半でした。
コメント