高尾山

今日は晴れ。
関東平野部の紅葉も恐らく今週が最後でしょう。
折角京王線沿線に下宿があるんだし、
行かず嫌いは良くないし、
例の超有名行楽地、高尾山に行ってみる事にしました。

仙川駅から8:46発京王線各停高尾山口行きに乗車。
つつじヶ丘駅で京王線急行高尾山口行きに乗り換え、
9:29、高尾山口駅に到着。

高尾-高尾山口は未乗だったので
これで高尾線を完乗した事になります。


凄い人の量だな…
山は都会の喧騒から逃れられる場所では無かったのか…?
まあ、東京から列車とバスを乗り継いで3時間近くを要する
秘境とされるユーシン渓谷さえあの混雑だったから、
新宿から乗り換え無しの列車1本で1時間で来られる
古くから名の通った高尾山なら当然か…
東京の魔の手からは逃れられない。


高尾登山電鉄清滝駅。
大行列です。


大学生の僕は当然登山道で登ります。
一番きつくて人が少なそうな稲荷山コースを選択。


それでもこの大渋滞。
何だこれは…
皆牛歩の如く歩みが遅いので
隙を見てどんどん抜かしていきます。
…登山は早ければ良いというものでもありませんが。


稲荷山展望台。
紅葉していますね。
仙川では良い天気だったのに、曇っているな…
東京-山梨県境はいつも雲がかかっている気がします。
ここで留まっていると
後ろからどんどん人が来そうだったので
すぐに再び登り始めます。


山麓から53分で山頂に到着。
流石に速く歩き過ぎて疲れた…
晴れていればここから富士山が望めるそうですが、
残念ながら鉛色の雲に覆われていて全く見えません。


調布の辺りだけ晴れているな…
山頂で何か飲み物でも買おうかと思ったのですが、
500mlペットボトルが210円!?
ぼったくりやろこれ!
結局、何も買わずに下山する事に。


帰りは4号路を使いました。
4号路も比較的人が少ないように思います。
一番少ないのは3号路だそうですが。
これは4号路名物の吊り橋。
造りがしっかりしているのでそこまで揺れません。


1号路との合流地点に到着。


何だこの人は…たまげたなあ。
明治神宮よりも人が居るのでは…


ケーブルカーの駅の近くからの景色。


銅像と。
この銅像、一瞬少女の銅像かと思ったのですが、
良く見てみたら顔がお地蔵様でした。
お地蔵様ってこんなにスレンダーだったっけ?


眼下にケーブルカーの離合が見えます。
…分かりますかね?


山頂から22分で高尾登山電鉄高尾山駅に到着。
今日は高尾山きっぷという
ケーブルカーの切符がセットで2割引になった
お得な切符を使っているので、
帰路はケーブルカーに乗ります。
実はこれが最大の目的だったり。
まだ午前中だし、7分間隔で運行しているというのに
下りのケーブルカーに対してこの行列。
3両編成くらいにした方が良いのでは…


トンネルから現れたあおば号。
高尾山駅からケーブルカーに乗車。
実はこの高尾登山電鉄のケーブルカーは
ケーブルカーとして日本一の勾配(31°18′)を誇ります。
前につんのめるような感覚で
このまま転がり落ちてしまわないか不安になるほどです。
ちなみに、最急勾配地点は高尾山駅を出てすぐにあります。


綺麗な紅葉ですねー。
今日一番綺麗な紅葉です。


6分ほどで終点の清滝駅に到着。


まるで朝の新宿駅みたいな混みようだな…
食べ物屋も例外無く混んでいたので
勉強もある事だしさっさと帰る事に。

高尾山口駅から11:50発高尾線準特急新宿行きに乗り、
調布駅で12:32発京王線区間急行新線新宿行きに乗り換え、
つつじヶ丘駅で12:37発京王線各停新宿行きに乗り換え、
12:39、仙川駅に到着。
高尾山は日帰りには向きませんね。
半日帰り程度です。
帰ってからは明日の中間試験に備えて勉強しました。

コメント