駒場祭第2日目。
今日は予定が一切ありません。
駒場祭でも三連休は三連休。
という訳で、出掛ける事にしました。
8:19、出発。
超久し振りに甲州街道を東へと進みます。
そのまま行けば祭の熱気溢れる駒場キャンパスですが、
上高井戸一丁目交差点で環状八号線に移って南下し、
瀬田交差点で国道246号線に移って南西へ。
今まで自転車で西へ行くというと山梨県ばかりでしたが、
今回は神奈川県を巡る事にします。
山梨と違って神奈川は峠が少なくて楽…
かと思いきや、やけに上り下りがあります。
微妙な大きさの丘が頻繁に現れるので
じわりじわりと体力が削られていきます。
陸橋やトンネルも多いです。
偶に自転車進入禁止のところもあるから気を抜けません。
リヤカー等軽車両進入禁止の標識。
自動車学校で習った時は
今の時代、何処にこんなのが残っているんだよww
と思っていましたが、
神奈川県横浜市に残っていたんですね。
この標識がわざわざあるという事は
裏を返すと普通の車道はリヤカーで走って大丈夫という事です。
道路交通法上は。
座間市に入ると行く手に雄大な丹沢山塊が現れました。
いやー、良い景色ですね。
始めは東急東横線と併走していた国道246号線ですが、
厚木市を過ぎた辺りからは
小田急小田原線と併走するようになります。
13:03、松田駅に到着。
久し振り…という感情を抱くほど
時間は経っていませんが(6日振り)
しかし、今回は丹沢の山々を目指す訳ではありません。
更に南西へと進みます。
うっすらと富士山が見えます。
富士山が見えると西に来たという感じがしますね。
ちょっと撮り鉄。
313系じゃなくてもっと格好良い車両だったらな…
伊豆箱根鉄道大雄山線大雄山駅。
箱根登山鉄道や伊豆急行など、
伊豆や箱根の私鉄は多くが乗り入れをしていますが、
この大雄山線は他線からの乗り入れが一切無く
余り注目されていない可哀想な路線です。
今回は乗りませんが。
更に西へと進みます。
暫く行くと街並みが途絶え、いきなり急な山道に。
ここに来てこの上り坂は辛い…
別に今までの行程を抜きにしても辛いレベルの勾配だ…
汗だくになりながらペダルを漕ぎます。
厳かな雰囲気の森に
チェーンの擦れる音ばかりが響く…
辛い…
しかし、その先にはきっと何かがある…!
着いたー!
大雄山最乗寺です!
つ、疲れた…
元々、伊豆箱根鉄道大雄山線は
この最乗寺へのアクセス路線として建設されました。
地図を見た時はやけに手前で途切れたものだと思いましたが、
これで納得しました。
これはとても普通鉄道で登れる勾配では無いですね。
紅葉で色付く最乗寺。
今年見た紅葉の中で一番綺麗だな…
歯を食いしばってここまで来た甲斐がありました。
こんな事もあろうかと財布の中には
常時5円玉が存在しているようにしてあるので
ちゃんと明日の演奏の成功を祈っておきました。
最乗寺の大下駄。
世界一大きいと謳っていましたが、
日本以外で下駄を使う国ってどれくらいあるのだろう…
もう少し居たい衝動に駆られましたが、
明日の事もあるので引き返します。
上りが死ぬ程キツかった分、下りは最高に気持ち良い!
夕暮れ時の丹沢を走る小田急。
さて、僕がわざわざ今日を選んでここまで来た理由、
その道の人ならすぐに察しが付くでしょう。
実は今日は御殿場線80周年号の運転日。
その御殿場線80周年号は371系という列車の
ラストランも兼ねているのです。
鉄道車両にはそんなに興味の無い僕ですが、
この371系は初めて見た時に
何て格好良い列車なのだろうと感動した記憶があります。
しかも、それが小田急やJR九州の列車なら兎も角、
あのセンス皆無のJR東海の列車となれば
否が応にも興味が掻き立てられるというものです。
しかし、この御殿場線80周年号が
松田駅を発車するのは17:07。
今の時期ではどう考えても真っ暗な時間帯。
駅構内でも無ければまともに見られませんが、
松田駅構内は撮り鉄や葬式鉄でごった返しそう…
自分も鉄とは言え、あれと同一視されたくは無いな…
まあ、縁が無かったと思って帰ろうかな…
ん?カメラを携えた人達が大勢屯している…
これは行きに撮った御殿場線の橋梁…
もしかして、371系が来るのか!?
でも、御殿場線80周年号は沼津-松田の運行で、
松田駅以東には乗り入れない筈…
313系…
幾ら夕陽が綺麗だからと言って、
313系の為にこれだけの人が集うとは到底考えられない。
これはもしや本当に…!
き、来たー!
あの美しい曲線は見紛う事無き371系!
最後の最後で本物を見られるとは…!
どうやら、上り列車が松田駅に到着した後
留置場所へと移動させる為の回送のようです。
371系とは縁がありましたね。
371系が通り過ぎ、帰路に就く鉄達。
僕も帰るか…
でも、ここで新松田駅から乗ったら
如何にも鉄オタな感じで嫌だな…
と良く分からない見栄を張って
隣の渋沢駅までは自転車で行く事にしました。
おじさんが草むらに入って何やら撮っていたので
何を撮っているのか見てみました。
おぉ、綺麗な夕陽だ…
こんなところに入ってまで写真を撮るなんて
てっきり撮り鉄かと思ったけど…
…ん?
あっ、あれはロマンスカー!
やっぱり撮り鉄じゃないか(落胆)
…あと10秒待っていればロマンスカーが撮れたのか。
惜しい事をしたな…
そんなこんなで渋沢駅に到着。
総走行距離は120.1km、走行時間は6時間20分。
ここから17:00発快速急行新宿行きで輪行して帰りました。
帰り道に夜空の下焼き鳥を買い食い。
あぁ~、堪らねえぜ!
焼き鳥に合うのはビールなんかじゃなく運動だって
ハッキリ分かんだね。
明日は演奏会本番か…
…ちゃんと帰ってから練習しましたよ!
コメント