会津旅行第2日目。
6:43、起床。
10時間近く寝てしまったな…
そんなに疲れていたっけ?
運転は中々疲れるものですね。
夜中は土砂降りだったようですが、
起きた時には陽光が射していました。
予報が外れて良かった。
宿からの一本道が更に崖崩れしていないか心配でしたが、
何とか切り抜けて福島県道70号線まで戻りました。
今日は会津若松裏磐梯線三大景勝道路の
残り2つを走り抜けます。
まずは磐梯吾妻レークライン。
秋元湖や小野川湖の畔をうねうねと走ります。
この辺りは少し標高が低いからかまだ紅葉が残っています。
2,3kmおきに駐車場が現れる度に
止まっては景色を眺めつつ、
のんびりのんびり走っていきます。
レークラインだけあって裏磐梯の湖が良く見えます。
これは秋元湖。
こちら側は綺麗に紅葉していますが、
対岸は殆ど落葉しています。
何が違うのだろう…
こちら側は車が沢山通るから早く落葉しそうな気がするけど。
磐梯山も良く見えます。
裏磐梯は良く聞くけど、表磐梯はあるのかな?
1時間程で磐梯吾妻レークラインの終点に到着。
そのまま次に進むのは味気無いので、
近くにある五色沼に寄ってみます。
毘沙門沼。
ボート遊びに興じる人達が居ます。
大分下ってきたからか紅葉が綺麗です。
天気も良くて言う事無しです。
その分、人はかなり多いですが。
磐梯は東京からの交通の便が良いからな…
赤沼。
言うほど赤く無いです。
畔に赤松は生えていますが。
五色沼はその名の通り、
5通りの色の湖沼があります。
弁天沼。
トルコ石の如き青白色をしています。
温泉みたいな色だな…
火山が関係しているのかな?
元々、明治21年に磐梯山が大規模な水蒸気爆発を起こした際、
山体崩壊が起きて河川が堰き止められて五色沼が出来ました。
瑠璃沼。
青く透き通っています。
青沼。
五色沼と言うとこの青沼が最も有名ですが、
瑠璃沼の方が青かったような…
青池とはまた違う青さです。
遠藤現夢を讃える碑。
前述の大爆発によってこの一帯が壊滅的な被害を受けた際、
ここを観光地化する事によって復興を図った人です。
ちなみに、この岩は爆発で飛んできたものだとか。
良くここまで復興したものだな…
この碑はルートから少し外れた場所にあるので
訪れる人は殆ど居ません。
最も西に位置する柳沼。
遊歩道を抜けたところで丁度バスの時刻だったので
バスに乗って駐車場まで戻りました。
近くの料理屋で昼食をとり、再びドライブ。
会津三大景勝道路、最後は磐梯山ゴールドラインです。
こいつだけは福島県道70号線では無く、
福島県道64号線会津若松裏磐梯線に属します。
黄金平という磐梯山の火口を通るので
ゴールドラインの名が付いているようですが、
どの辺りが黄金平なのか良く分かりませんでした。
紅葉の時期は黄金色に輝くから、
と言われた方がしっくり来ますね。
途中にあった幻の滝。
養老渓谷にあった幻の滝とは違って
ちゃんと福島県道路公団の地図にも載っていますが。
会津若松の街が見えてきました。
懐かしいな…1年3ヶ月振りか。
ここから街に向けてうねうね下っていき、
会津若松で自動車を返却します。
時間ピッタリっぽいな。
そう言えば、返却前に給油しておかないと。
…ガソリンスタンドが無い!
会津若松市街を探し回るも、休業中のスタンドしか無い。
ナビは情報が古くて使い物にならないし…
レンタカー屋の人に訊いて何とか給油出来ました。
時間ギリギリになってしまった…
17:04発会津鉄道普通会津田島行きに乗車。
ここからはいつも通りの鉄道旅行になります。
17:43、湯野上温泉駅に到着。
駅前に来ていた送迎車に乗り、宿へ向かいました。
今夜の宿は唯一カードが使える超都会な宿です。
コメント