今日から三連休。
というか、火曜日も全休なので実質四連休。
これはもう出掛けるしかないでしょう!
という訳で、旅行する事にしました。
仙川駅から8:06発京王線各停新宿行きに乗車。
千歳烏山駅で8:10発京王線区間急行新宿行きに乗り換え、
新宿駅で8:31発青梅特快東京行きに乗り換え、
8:45、東京駅に到着。
ここで半田から来た祖母と合流。
さて、今回は祖母との旅行です。
連休での旅行は主に金銭的に一人では厳しいので…
10:00発東北新幹線やまびこ133号仙台行きに乗車。
11:33、福島駅に到着。
ここでレンタカーを借ります。
今回は公共交通機関では行けないような場所を目指します。
福島市内で昼食を済ませ、福島県道70号線、
福島吾妻裏磐梯線で西へ。
今旅行の第一の目的はこの福島から会津若松に抜ける県道です。
嘗ては3つもの一般有料道路を有し、
日本でも屈指の景勝道路として名を馳せています。
しかも、去年に料金徴収期間が満了し、
恒久的に無料化されたとあれば走るしかないでしょう。
知多半島道路も早く無料化して欲しいのですが…
綺麗に紅葉しています。
福島はもう落葉しているくらいかと心配していたけど…
この先で最初の元一般有料道路、
磐梯吾妻スカイラインに入ります。
つばくろ谷。
標高が上がったので完全に落葉しています。
ん?何だか臭うな…
火山ガスが出ています。
落葉は標高だけの問題では無いのかな?
更に進むと禿山に。
火山ガス発生中の為停車禁止という標識まで立っています。
どうやって道を通したのだろう…
浄土平ドライブインで降りて散策してみる事に。
吾妻小富士に登ってみます。
吾妻小富士から見下ろした停車禁止区間。
日本とは思えない光景だな…
吾妻小富士は40分程度で山頂に到達出来るとの事でしたが、
凄まじい風で立っているだけでも吹き飛ばされそうなほど。
他の人が次々と諦めて降りていく中
100mほど頑張って進んでみたのですが、
滑落しそうなレベルにまで風が強まったので撤退しました。
再び磐梯吾妻スカイラインを走ります。
浄土平を越えると裏磐梯の湖が見えてきました。
うねうね下ります。
土湯峠で磐梯吾妻スカイラインは終了。
今日の福島吾妻裏磐梯線巡りはここまでです。
今夜の宿は土湯峠の近くにある秘湯赤湯温泉
から更にところどころ崩落した山道を分け入り、
20分程走った先にある幕川温泉という秘湯です。
余りの立地に、冬季は閉鎖されるそうです。
携帯電話が殆ど通じない…
偶には俗世から隔絶されるのも良いもほですね。
…偶では無いかも知れませんが。
コメント