(無題)

物理学演習Ⅱで出された宿題が
どう考えても解けない…
単振動って書いてあるのに変位の3次の項が出てくるし…
と思って、学科の色々な人に訊いてみたら、
やっぱり皆同じ形になって行き詰まっていました。
じゃあ、問題が間違っているのかな?
しかし、2週間後が期限の宿題を
殆どの人が出された翌日までに解いているというのは
流石理物と言った感じですね。
僕はその第1問で悩みまくって他を解いていませんが。

2,3時限目は物理数学Ⅰ
昼休みを挟むという謎の時間割です。
1,2時限目の方が良かったな…
しかし、理物には1時限目の必修科目が一切ありません。
一説には、教授が朝起きられないからだとか…
生活習慣を正そう(提案)
理物を始めとする様々な学科の人が受講しているようで、
200人近く受講者が居たように思います。
理物とピアノの会と理Ⅰ28組の知り合いが混じり合って
何だか不思議な気分だな…

4,5時限目は物理学演習Ⅰ。
これは電磁気学と物理数学の演習です。
今回はその場演習がありました。
誰も答を発表しようとしない…
という訳で、僕が発表しました。
普通に1問間違えましたが。
こ、これで間違えても大丈夫だという事を示して
発表しやすい環境を整えたんですよ(屁理屈)

コメント