(無題)

授業2日目。
下宿に定期券を忘れて危うく遅刻しかけました。

2時限目は物理実験学。
物理実験をするのではなく、
実験について学ぶという授業です。
今日は炭素の同素体についつの話だけで終わりました。
内容は理解出来るけど、
その内容の中の何処を覚えて欲しいのかが分からない…
実験学じゃなくてただの物性化学なんですが…
今日は初回だからかな?

3,4時限目は物理学演習Ⅱ。
理物の第4学期に於いて最もキツい事で有名な科目です。
持ち帰り演習なる宿題が出されるので、
担当の人が授業までに解いてきて
授業で解法を発表するとともに、
その場演習なる問題が授業のその場で出され、
指名された人がやはり解法を発表するというもの。
延長する事で悪名高いです。
今日は3時間早く終了しましたが。
5時限目に受けたい科目があるんだけど…
と思って質問してみたら、
「5時限目の授業を取る事は出来ます。
延長した時はまあ、その…
欠席を推奨するという訳ではありませんが…
後は察して下さい。」
との事。
理学部(物理学科だけ?)の授業は
「出席しなくても試験さえやれば大丈夫だよ!」
という事を露骨にアピールする科目が多いけど、
出席者数が減って欲しいのかな?
基礎統計の様に教室から人が溢れそうには見えないけど…

5時限目はフランス語初級(第三外国語)。
5時限目の取りたい科目とはこれの事です。
第三外国語は基本的に通年の授業なので。
単位は学期毎に来ますが。
フランス語が二外随一の鬼畜言語たる所以である
半過去等の複雑な時制をやらずに終わるのは
何とも尻切れ蜻蛉な感じがするので。
しかし、夏学期から継続して受講しているのは5人程で
残り6,7人はこの冬学期からの履修という事もあり、
暫くは復習に専念するようです。
物理学演習とフランス語の力配分はどうしようかな…

そして、今夜は3年振りの皆既月食です。
早い時間帯から食が始まるので
東側に開けた場所で観測しましょう、って
東京で開けた場所なんて島嶼部か奥多摩くらいなんだよなあ…

それでも、仙川駅に着いてみたら、
建物の隙間から既に食の始まっている月が見えました。
この時点ではまだ街行く人々の殆どは気付いていません。


暫くして皆既食に。
彼方此方からシャッター音が聞こえます。
現代だな…
ズームレンズを持っていないので、
等倍で撮った写真をトリミングしています。


京王線と皆既月食。
この後、月は雲に隠れてしまいました。

コメント