(無題)

九州旅行第5日目。
最早九州には居ませんが。

6:40、起床。
いやー、実にぐっすりと眠れた。


晴れてますね。
見えているのは多分徳島。


7:38、大阪南港に到着。


元々乗る予定だったフェリーが隣に着岸しています。
宮崎カーフェリー…
また次の機会だな。


かもめふ頭バス停から7:49発大阪市営バス
地下鉄住之江公園行きに乗車。


地下鉄北加賀屋バス停で下車し、
8:19発大阪市営地下鉄四つ橋線西梅田行きに乗り換え、
なんば駅で8:39発大阪市営地下鉄千日前線
南巽行きに乗り換え。
地下鉄なのに4両編成!?
これで賄えるのだろうか…?

8:43、谷町九丁目駅に到着。
半田へ帰るにしろ、東京に戻るにしろ、
東海道新幹線を使う筈なのに
何故こんなところで降りているのか、って?


ちょっと近鉄に用がありまして…
大阪上本町駅へ。
別に、近鉄で帰るという訳でもないですよ。


これです。
神のみぞ知るセカイ特製入場券。
漫画「神のみぞ知るセカイ」は登場人物の名前の多くが
近鉄の駅名に由来しており、
それに関連して近鉄がキャンペーンを行っています。
何気無く鉄道ニュースを見ていたら、
9/23から発売との情報があったので、
余りのタイミングの良さに購入してしまいました。
この漫画好きなんです。
大阪上本町駅は上本スミレの由来。
折角だし、もう一つくらい購入するか。


運賃を70円浮かせる為に隣駅まで歩きます。
何だか、凄く名古屋を彷彿とさせるな…
西日本だから?


鶴橋駅9:08発近鉄大阪線快速急行近鉄奈良行きに乗車。


生駒トンネルを通って奈良へ…
…そう言えば、阪大には結構旭丘の友達が居るな。
ちょっと連絡を取ってみるか。
え?今日は暇だって?
なら折角だし会うか!
大和西大寺駅で折り返し、
9:39発近鉄奈良線大阪難波行きに乗り換え、
10:14、近鉄日本橋駅に到着。

難波でST、WL(共に大阪大)と再開。
懐かしいなー!
いやー、全然変わってないな。
お互い様ですが。
まずは道頓堀へ。


大阪と言えば道頓堀のグリコ…
あれ、変わってる!?
何でも、今月から補修工事中だとか。


気を取り直して昼食。
大阪と言えばやはりお好み焼きです。
お好み焼きは久し振りだな…

昼食の後は日本橋に行ったり、鶴橋に行ったり…
大阪大は豊中市にあるので、
阪大生は余り大阪市内に詳しくないのだそうです。
まあ、僕も上野とか浅草とか全然知りませんからね。
泊まっていくかと言われて少し悩みましたが、
迷惑をかける訳にはいかないので帰る事に。

鶴橋駅から15:47発近鉄大阪線急行近鉄奈良行きに乗車。
うーん、眠い…
寝過ごしそう…
…おっと、もう大和西大寺駅か!
ふぅ、ちゃんと寝過ごさずに済んだぜ。
何だか身体が軽いな。
一眠りしたからかな?
…あっ!ザックを網棚に置いたままだった!
くそー!
急いで駅長室に向かい、連絡を取ってもらって
近鉄奈良駅まで取りに行く事に。
16:36発近鉄奈良線急行近鉄奈良行きに乗車。


16:42、近鉄奈良駅に到着。
うーん、図らずも近鉄奈良線を完全乗車してしまった。
ザックを受け取り、折り返します。
16:56発近鉄奈良線急行大阪難波行きに乗車。


平城宮跡を突き抜けます。
良くこんなところに線路を通したものだな…
大和西大寺駅で17:09発近鉄京都線急行京都行きに乗り換え。


17:14、高の原駅に到着。
今回の旅行最後の目的地です。


高の原駅は高原歩美の由来。
京都線ならそのまま京都へ抜ければ新幹線もあるし、
大阪からもそう遠くないので来てみました。
河内小阪駅や長瀬駅の方が近い?
まあ、キャラの好みもあるので…


意外と良い雰囲気のところだな。
しかし、長居は出来ません。
17:29発近鉄京都線急行京都行きに乗車。


近鉄京都線はそこそこの田舎を走ります。
近鉄京都線沿線から京都大に通うというのもあったのかな…
でも、京大は京大そのものが苦手だからな…


18:03、京都駅に到着。
そんな訳で、近鉄奈良・京都線の両方を完全乗車しました。
18:16発東海道新幹線のぞみ44号東京行きに乗り換え、
名古屋駅から名鉄名古屋駅へと歩き、
19:01発名鉄犬山線普通犬山行きに乗り換え、
19:15、西春駅に到着。
こうして、今回の旅行は終了しました。

台風の影響で天気はぐずつきがちでしたが、
それでも、九州は素晴らしかったです。
食べ物がとにかく濃厚で美味しい!
強烈な陽光のパワーを余す所無く吸収しているかのような。
南国な景色も良いですね。
そして、船旅の良さに目覚めました。
九州は離島が多いから、その気になれば
幾らでも船旅が出来るな…
不測の事態も多く、完全に満足とは言えませんが、
上手くいかない事があるのもまた人生ですね。
これで長崎、佐賀、宮崎を訪れたので、
47都道府県中46都道府県を訪れた事になります。
(沖縄県は中学時代に行った。)
あと1県か…

コメント