伊豆諸島旅行第2日目。
8:24、起床。
熟睡してしまいました。
今日はレンタカーで島内を巡る事にします。
初のレンタカー。
ATの軽自動車を8時間借りました。
運転免許証を持っているのは僕とNTですが、
NTはペーパードライバーで使い物にならないそうなので
実質的に運転手は僕一人です。
大島一周道路を時計回りに進みます。
都立大島公園。
入場無料の動物園があります。
折角なので覗いてみる事に。
ワラビーとカピバラ。
初めて生で見たような気がする…
可愛いですね。
ゾウガメなんかも居ます。
動物園も中々楽しいものです。
一通り動物園を見たら、海岸に向かいます。
この芝生広場を突っ切ると海岸遊歩道があるらしいけど…
これか!
芝生からいきなりの森道です。
海岸遊歩道…?
入口が凄く分かり難いので、行くならご注意を。
暫く進むと海が見えるようになります。
脇に逸れて海岸に降りてみる事に。
ゴツゴツの岩海岸。
5mほど切り立っています。
間違っても遊泳は出来ないな…
遊歩道に戻って更に進むとまた海岸に出ました。
行者浜です。
黒い玉砂利で浜が埋め尽くされています。
打ち寄せた波が引く度に石同士が擦れ合い、
快い音を奏でています。
この先には行者窟なるものもあるそうなのですが、
崖崩れの恐れがあるとかで通行止めになっていました。
残念…
駐車場へと戻ります。
ん?コンクリートで補強してあるのかな?
と思って近付いてみたら、細かい砂の斜面でした。
裏砂漠も昭和61年の噴火以前はこんな感じだったのかな?
ドライブ再開。
再び時計回りに回ります。
東海岸の大島公園-大島町陸上競技場間は
定期路線バスが全く無い為、
公共交通機関では訪れる事が出来ません。
持ってて良かった、運転免許証。
結構な山道なので、自転車では辛そうです。
…運転していたので写真はありません。
大砂漠で一休み。
砂の上に轍が残っています。
レンタカーは進入禁止だそうですが。
一応、定期でなければ路線バスがあったりします。
7,8月に1日1本(1往復ではない)だけですが。
更に進んできました。
筆島。
この不思議な形の岩は嘗て火山の噴火口で、
通り道で固まったマグマを残して
周りの山体が全て浸食されたもの。
南端の波浮までやって来て昼食。
べっこう寿司。
白身魚を青唐辛子入りの醤油に漬け込んだもの。
程良い辛味が絶品です。
うーん、港町は良いなあ…
ちょっと反時計回りに回って波浮を巡ってみます。
これは波浮港見晴台。
黄色い大島バスが走っているのが見えます。
これがバスでなく鉄道だったら…
伊豆大島には未だ嘗て旅客鉄道は勿論の事、
専用鉄道や軍用鉄道さえ存在していた事がありません。
龍王崎灯台。
大島最南端の灯台です。
日本の港町に来たからにはやはり灯台を見ておかないと。
\デェェェェェェン/
龍王崎灯台の近くにあった作品。
オノマトペを具象化したものだとか。
島がドンパチ賑やかになっちゃうだろ!
この辺りは太平洋戦争当時陸軍の基地があったとか。
防空壕や弾倉が残されています。
じゃあ、次の目的地に行くか。
その前にまずはここから出なければ…
龍王崎の駐車場(?)は極めて奥まったところにあり、
ここ(手前の土の部分)から出る為には
バックで一旦左の小道に入って方向転換せねばなりません。
借り物の車を傷付けないかひやひやしましたが、
何とか無事に切り抜けられました。
大島一周道路を時計回りに進みます。
次にやって来たのは砂の浜。
昨日、バスの中から看板を見付けて気になっていた場所です。
大島では珍しい砂浜です。
玄武岩質の真っ黒な砂なので、
太陽熱を吸収して外気温よりもかなり熱いです。
今日最初に見たような岩海岸が砕け、
行者浜の玉砂利が擦れ削り合い、
悠久の時間を経てこういう砂にまでなったんだな…
折角だから僕も踝だけ波に揉まれてみるか!
おー冷たくて気持ち良い!
伊豆大島はもろに潮の流れを受ける外海にあるので、
結構大きな波も打ち寄せます。
サーファーも居ま…
うおおぉぉぉ!
予想外の大波でズボンがびしょ濡れに。
黒砂に埋めて乾かします。
…大して乾かなかったけど。
兎にも角にも、次の目的地へ。
地層切断面です。
「地層切断面」は地名です。
この大島一周道路を通す際に現れたものだとか。
地層がぐにゃぐにゃに褶曲しています。
伊豆大島は地球惑星物理学科の2人には
堪らない場所なんだろうな…
伊豆諸島展望台なるものが近くにあるという事だったので
自動車で向かってみたのですが、
展望のての字も無いこんな道が延々続いただけでした。
何だあの観光地図は!
再び大島一周道路へ。
そろそろ一周です。
元町まで来ました。
先の土砂災害の崩落現場が見えます。
最後の目的地、火山博物館。
昭和61年の噴火についての詳しい解説があります。
噴火初期は観光客が大挙して訪れたって、
日本人は昔から変わらないんだな…
火山博物館を見た後はガソリンスタンドで給油。
3.35Lでした。
起伏の激しい道を50km前後走ってこんなものか。
軽自動車って燃費が良いんですね。
レンタカーを返却した後は民宿に戻りました。
コメント