ピアノの会の演奏会が終わり、
自動車学校の卒業検定も終わり、
最早東京には何の用も無い!
という訳で、今日からは
クラスメートの実家へ遊びに行きます。
昨日は新小岩でピアノの会の打ち上げがあり、
親のところに泊まっていたので東大島駅から出発。
7:09発都営新宿線各停本八幡行きに乗車。
本八幡駅から京成八幡駅へと歩き、
7:28発京成本線特急成田空港行きに乗り換え、
8:26、成田空港駅に到着。
今回は飛行機を使います。
ベトナム航空の飛行機が並んでいて
何だか懐かしい気持ちになりました。
今になってみればあれも良い思い出…なのでしょうか。
残念ながら、今回はベトナムではありませんが。
10:10発NH925便に搭乗。
台風で欠航にならなくて良かった…
今回は何処に行くのかと言うと、
理Ⅰ28組のクラスメートの地元の中で
唯一訪れた事の無い場所。
それは…
12:11(以降現地時間)、瀋陽桃仙国際空港に到着。
そう、満洲です。
中国は久し振りだな…
嘗て奉天と呼ばれた街、瀋陽。
今回は理Ⅰ28組の中国人留学生CZの実家に行きます。
中国は何かと連絡が取り難くて
空港でちゃんと会えるのか心配でしたが、
割と普通に会えました。
父親にも挨拶をし、いざ瀋陽の街へ。
空港からの交通手段はバスしかないんだっけ…
と思ったら、路面電車が通っていました。
最新版の地球の歩き方にも載っていないぞ!
嬉しい誤算ですが。
中国の変化の早さには目を見張るものがあります。
渾南現代有軌電車2号線に乗車。
超低床かつバッテリー搭載という
最新型の路面電車です。
車道との交差地点は信号機だけで踏切はありません。
中国の交通マナー的にそれで大丈夫なのか…?
と思いきや、CZ曰く渾河の南側はまだまだ開発途上だそうで、
交通量もかなり少なかったので特に問題はありませんでした。
白塔河路駅で下車。
瀋陽地下鉄2号線に乗り換えます。
何だか、やけに奥まったところに駅があるんだな…
ほんの3年半前に開通したばかりという路線です。
青年大街駅で瀋陽地下鉄1号線に乗り換えて瀋陽駅へ。
瀋陽駅についたら驟雨に遭ってしまいました。
何でも、ここのところ雨が余り降っていないので
ヨウ化銀を投下して人工的に降らせているのだとか。
はえ~流石中国…
兎にも角にも瀋陽駅に向かいます。
東京駅をモデルにして作られたという駅舎です。
凄く真新しいな…
切符売り場。
相変わらず人が殺到しています。
一人だったら絶対に買える自身がありません。
CZのお父さんの助けで何とか切符を購入。
切符を買ったら瀋陽の街へ繰り出します。
中国の交通事情はこんな感じ。
交差点は戦場です。
ここでは赤信号は「怯まずに進め」の意味です。
CZのお父さんがお菓子を買ってくれるというので
お言葉に甘えてスーパーマーケット(超級市場)へ。
水槽にお魚が泳いでいますね。
ここはペットショップコーナー…
等ではなく、勿論食料品売り場です。
鮮度抜群ですね。
カエルやカメまで生きたまま売っています。
どうやって捌くのだろう…
中国では殆どの食品が量り売りです。
お菓子まで量り売りです。
お菓子ってそんな大量に買うものか…?
と思っていたら、CZのお父さんが買うの何の。
「これ食べてみたい?」と訊かれて、
はいと応えようものなら
詰め放題かというくらいに袋に詰めます。
いやいやいや、そんなに大食いじゃないです…
買い物を済ませたらバスに乗ってCZの家へ。
「日本人からしたらスラムみたいなところだから
あんまり驚かないでね。」との事。
バスを降りると裏路地へと進んでいき、
普通の観光客ならまず到達出来ないであろう場所に。
ごめん、正直ちょっと驚きました。
でも、家の中は普通に綺麗でした。
満洲の仕来りでは客人にはまず餃子を出すのだそうで、
餃子をこれまた山ほど戴きました。
中国の人は食べる量が多いのでしょうか…
歓迎して頂いているという事なのかな?
早めの夕食を終えたら瀋陽の街へ。
見ておきたいものがあるのです。
遼寧賓館。
旧奉天ヤマトホテル。
南満洲鉄道が経営していたホテルです。
ルネサンス様式の洋風な建物。
改築されているのか真新しいですが、
往年の姿を留めているそうです。
ここが陸軍司令部になった時代もあったんだよな…
この後はバスに乗ってCZの家へ。
CZ宅の近くで象棋に興じる人達。
象棋とは中国式の将棋のようなものです。
皆真剣そのものなのでちょっと怖い…
この後はCZの家へ戻って寝ました。
コメント