今日はバイト無し。
朝一番で自動車学校の学科教習を
1時限受ける以外は全く予定の無い日。
即ち、真の夏休みです。
良く良く考えてみると、これは調布で過ごす最後の夏か…
空がこんなにも青いから。
その名を知った時からずっとやってみたいと思っていた事。
折角ロードバイクを買ってもらったんだし…
やるか…!
甲州街道を甲州まで走ってやるぞ!
9:48、出発。
国道20号線、甲州街道をひたすら西へと走ります。
何だか今日は車が少ないな…
走り易くて良い事です。
取り敢えず、高尾山までやってきました。
ここの川ってこんなに綺麗だったっけ…
ここから先は初走行。
いきなり森の中へと分け入っていきます。
未知のエリアへ…!
突如として現れる巨大建造物。
高尾山インターチェンジです。
つい1ヶ月前に高尾山IC-相模原愛川IC間が開通する以前は
圏央道最後の未開通区間でした。
その所為か、かなり真新しいです。
ぽっかりと大きな口を開けたトンネルに
自動車が吸い込まれていきます。
圏央道、中央道を脇目に、
甲州街道は律儀に山を登っていきます。
そして、ここからが峠越え本番。
何と雨量規制があります。
片側3車線も今は昔。
盛者必衰の理を現す。
うねる上り坂で必死にペダルを漕ぎます。
暑い…
しかし、こんなところで脱落は出来ない…!
そして…
越えたー!
大垂水峠を越えたぞー!
東京都を脱し、神奈川県に入りました!
ここに丁度ラーメン屋があったので入ってみました。
老夫婦が切り盛りしていて、
宛ら峠の茶屋といった感じです。
良い雰囲気だ…
ラーメンも素朴な味で美味しかったです。
峠越えをしてきてこそ真価が分かる一品ですね。
客は僕一人だけでしたが。
それがまた良い。
相模の街並みを見下ろす。
良い眺めだなあ…
峠を越えたので、ここからは下り坂です。
指示最高速度でも最高の疾走感が味わえる。
そう、自転車ならね。
相模湖が見えてきました。
相模湖駅。
中央本線が神奈川県に入ってから最初の駅です。
まだここは相模。
甲州目指して更に先へと進みます。
相模湖を横目に再度峠越え。
何だか爽やかな風景に見えますが、
気温は35℃を超えていて
立ち止まると止め処無く汗が流れ出します。
しかし、暑さにめげず漕ぎ続ける。
そして、遂に…
山梨県だああぁぁ!
東京に隣接する4県の内、唯一自転車で訪れていなかった県。
喜びも一入です。
ただ、今回はここからが峠越えの本番です。
変な位置に県境があるんだな…
二手に分かれる中央本線。
峠越えの古い複線路線に良く見られる光景です。
上越線もそうでしたね。
中央本線が山梨県に入ってから最初の駅は上野原駅。
ここで下宿を探してみた事もあったな…
上野原駅ではゴールとしての威厳に欠けるので、
もう少し先まで進んでみます。
四方津駅。
良い駅舎ですね。
後ろに停車しているE233系くんの所為で
あーもう雰囲気が滅茶苦茶だよ。
まだまだ先へ進みます。
と、この辺りから雷鳴が聞こえてきて焦りましたが、
何とか本降りになる前に切り抜けました。
大月市突入。
大月市に入ってから初の駅は鳥沢駅。
これまた味がありますね。
駒場東大前駅もこんな感じだったらな…
折角自転車で来ていて機動力が高いので
ちょっと寄り道して観光。
猿橋。
日本三奇橋の一つだそうです。
現存するものとしては、日本唯一の木造刎橋だとか。
復元されたものらしいですけどね。
何だか屋根みたいな橋脚(?)だな…
猿橋が架かっている渓谷。
あー、飛び込みたい!
岩殿城跡。
よーく目を凝らしてみると
山の中腹にあるのが分かります。
要塞みたいだな…
どういう歴史があるのかは知りませんが。
さあ、ここまで来たらゴールはもう目前!
最後の坂を上ります。
大月駅。
走行距離85.8km、走行時間5時間41分、
累積上昇高度809m、累積下降高度504m。
遂に…
遂に着いたんだ…!
やったー!
大月駅には富士急行も乗り入れています。
富士山か…
流石にそんな体力は残っていませんが。
さて、ここからどう帰るかって?
勿論自転車…
という時間も体力も気力も残っていないので
初めての輪行をしてみます。
分解して輪行袋に収納。
ロードバイクって素晴らしい!
さて、切符を買うか。
あ、大月駅はICカードが使えるのか。
じゃあ、PASMOで…
…あれ?
これPASMOじゃなくて調布市立図書館利用者カードじゃん!
間違えて持ってきてしまった…
まあ、切符を買ったところで高々9円の違いか…
と思ったら、高尾までの運賃は
ICカードよりも切符の方が安かったです。
(ICカード:583円、切符:580円)
JR東日本の切符運賃は四捨五入なのか…
京王の運賃は端数切り上げですが、
高尾-仙川は偶然にも丁度340円でした。
我ながら悪運が強いです。
じゃあ、どの列車に乗ろうかな?
お、臨時快速があるのか。
じゃあ、折角だし使おうかな。
まあ、115系に乗れないのは少し残念だけど…
まさかE233系とかじゃないだろうな…
と思ったら、189系でした。
16:49発ホリデー快速富士山2号新宿行きに乗車。
夏の行楽シーズンとあって車内は満員。
そんな訳で、こんな場所で立っていました。
疲れているけど仕方無い…
嗚呼、ここを走ってきたんだなあ…
と、ぼんやり車窓を眺めていたら、
外国人のお兄さんに乗り換えを尋ねられました。
中学生並みの英語で答えましたが、
まあ通じてたっぽいから良いんじゃないですか(英語弱者)
僕は何故か頻繁に道を尋ねられるのですが、
そんなに道を知っていそうな顔をしているのでしょうか…
17:34発京王高尾線準特急新宿行きに乗り換え。
寝過ごした…
調布駅で正にドアが閉まる瞬間に目が覚めた…
座れたら座れたで考え物ですね。
仙川着は18:38でした。
自転車でのガチな峠越えは初体験ですが、
実に楽しかったです。
鉄道よりも、自動車よりも、何よりも、
これほど峠越えの快感を味わえる移動手段は他に無いですね。
癖になりそう。
今回は運が良かったというのもあるのかも知れませんが。
午後から天気は大荒れという予報だったけど、
ほんの小雨程度の雨しか遭わなかったし、
熱中症にもならなかったし。
若干頭が痛くなった時はあったけど。
ちなみに、今日日本で一番暑くなったのは
他ならぬ山梨県大月市で、38.8℃だったそうです。
そんな中を走っていたのか…
コメント