(無題)

今日は第3学期最後の通常授業日。
英語二列は試験でした。
今期僕が受講した講座は補講が無いので
これで全て授業終了です。
今期受けた授業で特に面白かったのは現代物理学。
モデル化して数式を捏ねくり回すだけで
現実の自然現象をかなり説明出来るという、
理論物理学の真骨頂を垣間見られました。
レポートはかなり難しかったですが。
あと、国際関係史も、高校までの世界史とは
一味違う史観を学べて中々面白かったです。
特に詰まらなかったのは数理科学Ⅲ。
数理科学はⅠからⅢまで受けたけど、
内容が被りまくっているんだよな…
一体何回微分形式をやった事か。
重要だというのは分かるけど、
講座として分けるなら違う事をやって欲しい。

コメント