(無題)

今日も午前中に自動車学校へ。
時間があるので2コマ受講。
今回は後退、切り替えし、隘路の通行でした。
これまたMT車とAT車とでは全く違いそうな項目。
後輪が詰まったらハンドルはそのままで後退とか、
前輪がつっかえたらハンドルを逆に切って後退とか、
ハンドル操作は当然ながらMT車、AT車共に全く同じですが、
MT車では断続クラッチなる技術を駆使します。
半クラッチを小出しにする感じ?
アクセルペダルやブレーキペダルはやけに軽いくせに
クラッチペダルだけは何だか重いので
左足が攣りそうになります。
でも、クラッチペダルのお蔭で
惰性での進行が楽になっているから、
勝手にエンジンブレーキがかかるAT車よりも低速保持は楽なのかな?
AT車を運転した事が無いので分かりませんが。

午後はアイロン掛けやお菓子作りをした後、
調布市立図書館へ本やCDを借りに行ったりしました。
意外にも、下宿のパソコンのiTunesに
ショパンの前奏曲やリストのパガニーニ大練習曲が
全曲揃っていない事が判明したので。
実家のパソコンのデータを移し忘れていたか…
灯台下暗しですね。

コメント

  1. kuni より:

    ATのエンジンブレーキ全然効かないよ。
    低速走行はむしろクリープ現象と惰性で走ってくのをブレーキで速度抑えつつ走る感じ。アクセルはほとんど踏まない。