今日は自動車学校へ。
初めての技能講習がありました。
初回の今日はトレーチャーという模擬運転装置を使って
運転の基本操作を学びました。
ブレーキを踏みつつサイドブレーキを確認し、
クラッチペダルを踏み込んで
ギアをニュートラルにし、エンジンをかけ、
サイドブレーキを外し、ギアをローに入れ、
アクセルペダルを軽く踏みつつ
クラッチペダルを少し戻して半クラッチにし、
速度が上がると共に徐々にクラッチペダルを戻す…
操作が多過ぎてやめたくなりますよー運転ー。
はい、マニュアル車コースを受けています。
何故AT限定にしなかったのかというと、
折角ならMT車も運転出来た方が便利なんじゃないか
という良く分からない損得勘定と、
国際運転免許証の取得が面倒になるんじゃないか、
ロシアとか行った時に困るんじゃないか
という良く分からない心配と、
親の世代は全員MT車が運転出来るのに
自分はMT車が運転出来ないのは何か悔しい
という良く分からない劣等感と、
ギアレバーを使ってギアチェンジしてみたい
という分かり易い憧れによるものです。
安易な気持ちでMTコースにして後悔しないか不安ですが…
丁度ギアチェンジするくらいの速度で
カーブに差し掛かったときの絶望感は異常。
(無題)

コメント