京王線は朝にしょっちゅう遅れるのをやめて欲しい。
今日も飛田給-武蔵野台間で異音感知とかで遅れたし。
一体、何が聞こえたのだろう…
2時限目の数理科学Ⅱに間に合う為に
普段よりも早く下宿を出て大学に着いてみたら、
数理科学Ⅱは休講でした。
あ、良く見たら手帳に書いてあった。
手帳を全く使いこなせていないな…
教室でクラスメートに会い、
今日から進学振り分けの手引きが配布されると知り、
そのまま一緒にアドミニストレーション棟へ行って
進学振り分けの手引きを手に入れました。
進学志望・不志望の登録期間は6/4~6/6か…
ふーん…
…えっ!?
来週!?
そんなに早いの!?
しかも、ここで登録を忘れると
以降の進学振り分けに一切参加出来ないのだとか。
そういう重大な事はもっと大々的に告知すべきでは…
危うく6月にして降年を決めるところでした。
休講を忘れていて良かったな…
結果オーライですね。
今日のフランス語は部分冠詞。
初めてドイツ語には無い要素が登場しました。
非可算名詞に付く不定冠詞だそうです。
何で非可算名詞に不定冠詞を付ける必要があるんですか(正論)
というか、日本語話者としての目線で考えると
そもそも冠詞自体存在意義が良く分かりませんが。
HA(イタリア語選択)に教科書を見せてもらいましたが、
部分冠詞はイタリア語にもあるみたいですね。
部分冠詞以外もイタリア語とフランス語は文法が殆ど同じでした。
単語もかなり似通っている様子。
何故アルプス山脈で隔てられているイタリアの方が
間にライン川しか無いドイツよりも言語が似ているのだろう?
地中海の繋がりなのかな?
コメント