いやー、清々しい五月晴れだな…
こんな日は何処かに出掛けたくなる。
…のですが、午後にバイトがあるので
正直、半休くらいの感覚です。
今日は塾長から注意を受けました。
詳しく書くと色々問題な気がするので喩えて言うと、
日本の業者から注文を受けた中国の業者が
商品に中国産と記載をしたら、
「中国産は信用が無いから記載するな!」
と怒られた、みたいな感じです。
じゃあ何故中国に発注したんだ…
と思うのは綺麗事なのでしょうか。
僕は何かを取り繕ったり隠したりするのが
ソフトボールと同じくらい苦手なのです。
ドイツ語で言うところの
Kinder und Narren reden die Wahrheit.
ですね。
現実問題としてかなり致命的な欠点だと思いますが…
社会の駆け引きは難しい。
まあ、少しくらいミスを犯していた方が理物進学時に辞め易くなるのでは…
これもまた社会の駆け引き也。
(無題)

コメント
Unknown
中国の業者だけに発注しているのではなく、ベトナムやインドネシアの方にも発注しているので、消費者からするとなんでうちはベトナム産なのにあの子は中国産なの、ってトラブルになりかねません、ということで生産地の記載を禁止しています。
窮屈で申し訳ないけど、喩えて言うとそういうことです。
ベトナム…(遠い目)
最大の問題は、毒餃子事件然り信用失墜の原因が他ならぬ中国側にある事だとは思うけど。
というか、ショウケンさん入れ込んでますね。