(無題)

青森旅行第4日目。

7:10、起床。
ゆったりしていますね。
ホテルで朝食を済ませ、9時過ぎに出発。


国道103号線で北へ。
新緑の森の中を走ります。


と思いきや、蔦トンネルを抜けるとまだ落葉中。
この付近は標高500mを超しています。
まだ雪も大分残っていますね。


標高1040mの傘松峠を越える。
もう5月だというのにかなり雪深いです。
自動車があると峠越えばかりしていますね…
現代日本の鉄道では中々体感し難い峠越えも
自動車だと犇々とその厳しさが感じられます。
運転しているのは自分ではありませんが。


酢ヶ湯温泉。
千人風呂で有名です。
また、日本屈指の豪雪地としても有名。
温泉宿の従業員の人はどうやって暮らしているのだろう…


そんなこんなで八甲田ロープウェー山麓駅に到着。
八甲田山は日本百名山の一つ。
日本史上最悪の山岳遭難事故が起こった事で有名です。


装備も何もあったものではないので
ロープウェーで上に向かいます。
乗客は中高年のスキーヤーばかりだな…


八甲田山ロープウェー山頂公園駅に到着。
寒い!
山麓駅ではそれほどでもありませんでしたが、
ここは凍てついた風が吹き荒んで滅茶苦茶寒いです。
5月だからと油断して薄着しか持ってきていなかった…


遊歩道は雪で完全に埋もれています。
道無き道を歩くのはいつもの事ですが。


遥か向こうには陸奥湾が見えます。
という事は左に津軽半島、右に下北半島があるのか。
下北半島もいつか行きたいなー。


南を仰ぎ見れば八甲田の山々。
太陽が照ると雪に反射して凄く眩しいです。
少し曇りがちなくらいで丁度良かったかも。
ただ、雪までちらついてきたのでこの辺りで折り返し。
帰りに母が道を見失って遭難しかけていました。


ロープウェーで下ります。


国道103号線で再び北上します。
微かに見えるのは岩木山かな?


青森駅までやってきました。
9ヶ月振りか…
このショボい駅名看板が妙に懐かしい。
青森の街はどうしてこう旅情を掻き立てるのでしょう。
ここからは函館に向かう列車が…
そんな時間はありませんが。


青森駅すぐ傍にあるA-factoryを訪れてみました。
JR東日本が作ったシードルの製造工場兼土産物屋です。


中はこんな感じ。
青森らしくリンゴの商品が幾つも並んでいます。
シードルの試飲も出来ます。
しかし、紅玉を使った商品は少ないですね。
紅玉は美味しいのになぁ…


駅横の食べ物屋で昼食。
これは味噌カレー牛乳ラーメン(バター乗せ)。
最早何が何だかといった感じです。
その割には美味しかったですが。
函館を思い起こさせる味でした。


昼食を終えたら新青森駅へ。
青森駅とは打って変わって近代的な巨大駅舎です。
ここでレンタカーを返却しました。
そう言えば、ゴールデンウイークだというのに
唯の一度も渋滞に巻き込まれなかったな…
ここから東北新幹線に乗って帰ります。


東北新幹線にはグリーン席の更に上、
グランクラスなる席が存在します。
いつの日か乗れる日はやってくるのだろうか…


現在は新青森駅が終点となっている東北新幹線ですが、
再来年(来年?)には北海道新幹線が開通し、
この新青森駅は途中駅となる予定です。
そうなると学生は北海道に行き難くなるな…
青春18きっぷの特例は新幹線には適用されないだろうし…
青函トンネル開通で青函連絡船が廃止された際も
同じような議論があったのかも知れませんが。
青函連絡船、海峡線、そして北海道新幹線。
時代の発展は時に物悲しくもあります。


14:31発はやて360号東京行きに乗車。
このはやて号も今となっては数が少なくなっています。


さらば、青森よ…!
実は今回の旅行の中で最も乗車時間が長いのが
このはやて360号(3時間25分)。
やはり東北路は長い。


17:56、東京駅に到着。
東京は五月蝿いな…
今回の旅行は終わりを迎えました。

やはり、東北は良いですね!
食べ物は美味しいし、自然も素晴らしい。
4日とも天気に恵まれて本当に良かったです。
十二湖と五能線が特に素晴らしかった。
これで東北は全ての県を巡りましたが、
個人的には青森県が一番気に入りました。
北国の香りと最果ての雰囲気。
北海道の次に好きな都道府県です。
ああ、東大がもっと北にあったらなぁ…

コメント

  1. nt より:

    味噌カレー牛乳ラーメンいいなぁ!!!
    食べたい