東北旅行第3日目。
7:30、起床。
旅行中にしてはたっぷり寝ました。
ゆったりと朝食を食べ、9時過ぎに出発。
山道を走ります。
レンタカーだと機動力は増しますね。
前を走るトラックのスピードがヤバい。
坂梨峠を越えて秋田県に。
戻ってきました。
小坂町…
何だろう、何処かで聞いたような…
旭丘弦楽部のあいつと同名だからかな?
山中に打ち捨てられた廃墟が。
何かの工場…?
平地に出て来ました。
断層?
10m以上ありそうな高低差だけど、
そんな凄まじい地震があったのかな…
暫く走っていると小坂町の市街地に。
県境の町にしては割と栄えているのかな?
桜が咲いていて綺麗だな…
ん?
進行方向に直交する幅1m強の真新しいアスファルト…
これはもしや…
やはり廃線跡か!
そうだ、思い出してきたぞ。
小坂と言えば…
小坂鉄道だ!
平成20年に廃止されたばかりの真新しい廃線です。
小坂駅。
旧小坂鉄道の終点。
小坂鉄道は鉱山鉄道として作られただけあって
広い立派な構内です。
駅舎内。
時刻表が掲げられています。
「国鉄への接続」の欄に急行列車が幾つも載っているけど、
一体いつの時刻表なのだろう…
廃線跡ではレールバイク体験が行われていました。
何でも、6月にレールパークが開園するとか。
同じ東北の南部縦貫鉄道とか下北交通みたいに
動態保存とかやるのかな?
こちらが小坂鉄道の元締め、
小坂精練の小坂鉱山事務所。
秋田の山中にある一企業のものとはとても思えません。
そんなに儲かっていたのかな?
小坂町の盛衰を垣間見たら再び山道を行きます。
途中にあった七滝。
日本の滝百選に選ばれているとか。
結構な水量です。
発荷峠にあった展望台。
雄大な十和田湖。
おおー!
遥か向こうには八甲田山も見えます。
天気が崩れると言っていたけど、晴れて良かった。
ちなみに、発荷峠は日本の峠百選に選ばれているとか。
という事で着きました、十和田湖です!
青森・秋田の県境にある日本最大級のカルデラ湖。
公共交通機関では物凄く行き難いので
レンタカーが使える今回の旅行で訪れてみました。
十和田神社。
霊験灼かな場所です。
神社の裏にあった階段も上ってみます。
頂上からは鉄梯子が掛けられています。
ここを下りると占場があるそうなのですが…
有刺鉄線がぐるぐる巻きになって
立ち入りが禁止されています。
転落事故でもあったのかな?
取り分け危険な場所にも見えないけど…
十和田神社への参拝を済ませたら再度北へ。
「キリストの墓 28km」、「伝説の里 新郷村」…
これは本当に国交省の案内標識なのか…?
新郷村も公共交通機関では極めて行き難いけど、
流石にそこまでの時間は無いな…
そんな訳で奥入瀬渓流にやってきました。
奥入瀬渓流は日本の音百選に選ばれているとか。
昨日の沸壺池の清水は平成名水百選、
深浦駅近くの岡崎海岸は日本の渚百選。
○○百選って何個あるのだろう…
ホテルに車を置いた後、バスで再び奥入瀬渓流へ。
雲井の滝から歩きます。
爽やかだなー。
岩の上に生えている樹木。
どうやってあんなところに生えるのだろう…
倒れないのかな…
倒れているな…
遊歩道には真新しい倒木が幾つもありました。
余り人の居ない区間を選んだからかな…
その分、静かに散策出来ましたが。
九段の滝。
奥入瀬渓流には幾つもの滝があります。
銚子大滝。
奥入瀬渓流最大の滝です。
間近で眺めると中々迫力があります。
この辺りで雨が降り出したので帰る事に。
銚子大滝バス停15:24発JRバス東北青森駅行きに乗車。
丁度バスがあって良かった…
この後はホテルに戻ってゆっくりしました。
コメント