(無題)

基礎化学実験第2回目。
今回の主題は「反応速度定数と活性化エネルギー」。
フラスコ内の温度が恒温漕と同じになるまで待って、
気体の発生量を30秒毎に15分間測定して、
それを2セット繰り返して…と
基礎化学実験にしては面倒臭い実験。
解析にも割と手間がかかります。
片対数グラフの傾きの求め方を完全に忘れていた…
基礎物理学実験に慣らされた身からすると
40分延長くらいかな?という感覚なのですが、
実際には25分繰り上げで終了しました。
基礎物理学実験との差は一体何処から来るのだろう…

授業後はクラスの懇親会へ。
上下コンと言って、下クラ(1学年下の同じクラス)と
僕達上クラが合同で行う懇親会でした。
オリ合宿はベトナムでのゴタゴタもあって行けなかったので
この上下コンで下クラの面々を確認しようかと。
1,2年生がかなり分離してしまったので
全員という訳にはいきませんでしたが、
そこそこ絡んでいく事が出来ました。
チャラい系と真面目系が3:5というところでしょうか。
僕等の代よりチャラい系が多い気がします。
まあ、根はどうだか分かりませんが。
昨日に引き続きの懇親会だった訳ですが、
自分の中での精神的な重心が
次第に理Ⅰ28組からピアノの会に移りつつある気が…

コメント