理Ⅰ28組は五月祭に出るらしいです。
今回僕は下っ端ですが。
出すのは去年と同じく揚げアイス。
KAが完全に柳の下のドジョウを狙っている気がする…
去年僕等の店が大繁盛したからなのか何なのか、
今年は揚げアイスの店舗数が3倍以上になっているというのに
何故去年よりも多く売れると思うのか。
理解に苦しみます。
五月祭は利潤追求の場ではない。
下っ端なので決定権は無いのですが…
今年の五月祭はどうなるのかな…
今学期の授業で一番楽しいのは現代物理学ですが、
フランス語も割と楽しみだったりします。
今日は否定形や数字の読み方なんかを習いました。
1…un、11…onze
2…deux、12…douze
3…trois、13…treize
4…quatre、14…quatorze
5…cinq、15…quinze
6…six、16…seize
なるほど、英語の“teen”や
ドイツ語の“zehn”にあたるのは“ze”なのか。
と思ったら、
7…sept、17…dix-sept
8…huit、18…dix-huit
9…nenf、19…dix-nenf
最後まで貫けよ!(“dix”は10)
単語の最後の文字も発音しないし、
どうしてフランス語はこう竜頭蛇尾(?)なのでしょうか。
フランス人は飽き性、ハッキリ分かんだね。
じゃけんアルザス・ロレーヌ割譲しましょうねー。
面白いのは本当なのだけど、
第三外国語は進度が速くてノートが追い付かないな…
コメント