(無題)

さあ、始まりました。
基礎化学実験第1回目。
基礎物理学実験は闇だったけど、
果たして基礎化学実験はどうなのか…
諸般の事情で実験を行う相方が変わりました。
今日の主題は「電子スペクトルと計算化学」。
まずは計算化学。
パソコンに分子軌道を計算させるだけの簡単なお仕事。
OSは何なのかな?
インターネットから隔離したWindows XPかな?
ん?スクリーンセーバーには「Windows 7.01」の文字…
Windows 7なのか。
意外とちゃんとOSを更新しているんだな。
…Windows 7ってこんなに懐かしい画面だったっけ。
このパソコンの本当のOSは…?
Windows 98
古過ぎィ!
XPどころの騒ぎじゃなかった。
98でも分子軌道計算って出来るんだな…
エチレンやら何やらのHOMOとかを調べました。
HOMOは重要、ハッキリ分かんだね。
LUMO冷えてるか~?
計算科学の後はシアニン色素の吸収スペクトル測定。
分光器に色素をセットしてスイッチを押すだけの簡単なお仕事。
試問やノートチェックも緩々で、
何と70分繰り上げで終了しました。
基礎物理学実験とは比較にならない緩さだ…

コメント