(無題)

今日は第3学期初めての金曜日授業でした。

第1時限目は空きコマとし、
第2時限目は数理科学Ⅲへ。
準必修科目に次ぐ亜準必修科目的な科目の筈なのですが、
理Ⅰ28組勢が誰も見当たらない。
あれ?クラス指定とか無かったよな…
内容はベクトル解析。
数理科学Ⅰと何処が違うのだろう…

第3時限目は空きコマとし、
第4時限目はスポ身へ。
準必修科目の反応化学を取るか否か迷いましたが、
少しくらい身体を動かした方が良い気がしたので。
点数を考えると反応化学の方が良さそうですが…
が、これまた理Ⅰ28組勢が誰も見当たらない。
皆反応化学に行っているのかな?
まあ、一人で陸上にでも打ち込むか…
と、陸上希望者の集合場所に向かおうとしたら
理Ⅰ28組勢に偶然出会い、
そのまま流れでソフトボールに希望を出してしまいました。
主体性の欠片もありませんね。
ソフトボールなんて生まれてこの方やった事が無い…

第5時限目は極限的プラズマの世界へ。
主題科目です。
柏キャンパスにあるを研究施設を見学したり、
アンテナを手作りして流星のプラズマを観測したりするとか。
面白そう!
しかし、一つ大きな問題が。
2回、土曜日の終日授業がある。
先学期までの僕なら寧ろ好都合だったんですよ。
暇を持て余している土曜日を2日も潰せるのだから。
しかし、今学期はバイトを始めてしまった。
木曜日に入れるつもりが先方の都合で
火曜日と土曜日になってしまったのです。
まさかこんなところでかち合うとは…
まあ、実験装置作製やら観測やらは
後期課程、修士課程、博士課程で嫌と言う程やるか…

コメント