(無題)

図書館でも行こうかな。
あれ?今日は休館?
第4火曜日は休館…
仕方無い、別の図書館に行くか。
そう言えば、調布市民が利用できる図書館は
京王線沿線七市以外にも幾つか…
あそこならかなり近いしな…
という訳で、行ってみる事にしました。

まずは仙川。
仙川は閑静な住宅街であると同時に学校も多く、
3つの私立大学のキャンパスがあり、
その中の一つ桐朋学園大学は
附属図書館を一般向けにも開放しています。
女子高も併設しているからか、警備が厳しいです。
東大のガバガバ警備とは訳が違いますね。
逆に、東大は図書館だけ警備が厳しいですが。
桐朋学園大学はかの小澤征爾を輩出した音楽大学であり、
図書館には豊富な楽譜・音源が揃っているので
ピアノ弾きとしては見逃せない!
…仙川在住の癖に今まで見逃していたのですが。
マクダウェルの「炉端のお語」Op.61の楽譜を手に入れました。
これは便利ですね。

楽譜を手に入れた後は都道114号線で北へ。

途中にあった東京大学三鷹国際学生宿舎。
通称、三鷹寮。
こんなに下宿から近いところにあったのか…
都営住宅みたいな外観ですね。
JR中央本線、京王線、京王井の頭線、
それに西武多摩川線までほぼ同距離という
狙ったとしか思えない鉄道空白地帯のど真ん中。
東大も学生に対して結構な嫌がらせをするものですね…


三鷹寮から1kmで三鷹市立三鷹図書館に到着。
三鷹市は調布市の隣市なので
調布市民でも利用者カードを作る事が出来ます。
アニメージュなんて置いてあるのか…
CDは…
え?三鷹図書館にCDは置いていないの?
名前に騙されましたが、三鷹図書館(本館)ではなく
三鷹駅前図書館に所蔵されているようです。


やってきた三鷹市立三鷹駅前図書館。
狭い通りにひっそりと佇むこれが図書館。
一回通り過ぎてしまったくらい分かり難いです。
外観からして期待薄だったのですが、
その予想以上に貧弱な蔵書でした。
CDの品揃えは東大島図書館以下なのでは…
本も緑ケ丘図書館並みです。
太宰治が知ったら激怒して走り出すぞ…


復路は仙川に沿ってのんびり帰りました。
春の息吹を感じさせる陽気の中
頭上では小鳥がさえずり、水面には水鳥が泳ぐ…
良いですね…
仙川に1年間も住んでいながら、
まだまだ仙川について何も知らなかったんだな…
1年間…
…そう言えば、今日明日は国公立大学の前期日程入試か。
東大志望の皆!
明日の第2外国語希望調査では是非ドイツ語を選ぼう!
発音は楽だし、文法事項で例外は少ないし、
名詞・動詞問わず複合語ばかりだから
真に覚えるべき単語はそんなに多くないし、
真面目な人が多いから流されても安心だし、
女子が少ないから男子なら友達が増えるし、
女子なら(普通にしていれば)モテまくるし、
何より格好良い!
何処ぞのサイトで東大ドイツ語は
大学間・東大内共にぶっちぎりで
満足度が低いとか書いてあったけど、
そんな情報には踊らされないようにしよう!

コメント

  1. sou16 より:

    HAとの話で漸く理解した。
    俺が選んだ時点でお察しとはそういう事だったのか…