今日は東京マラソンの日。
都心は幾重にも交通規制が為されます。
自動車で走るなんて以ての外、
自転車でも走り難い事この上無い。
今日東大島から西へ行くのは厳しいな…
…だったら東へ行けば良いじゃない。
折角東大島に来ているので、
仙川からでは中々行けないような場所へ
サイクリングで出掛ける事にしました。
9:12、出発。
京葉道路で一路東へ。
そのまま江戸川を渡って…
って、京葉道路の江戸川橋梁って自動車専用道なの!?
仕方無い、隣の橋で渡るか…
…隣の橋って何処にあるんだ。
5km上流or下流!?
何だこの道路事情は…
江戸川を渡る需要ってそんなに少ないのかな?
江戸川の向こうはそんなに魅力が無いのかな?
江戸川の向こう側…
そう、千葉県。
東大島のある江戸川区からだと隣なのです。
流石にここではゴールとしては近過ぎるので、
国道14号線に沿って更に東進します。
船橋駅。
ライトバランスを変えたら昭和っぽくなりました。
船橋市って大してふなっしーを推していないんですね。
全然見掛けません。
クラスメートにはこの船橋市から通っている人も居ます。
船橋市の中でも習志野市寄りだそうですが。
高校時代に自宅から高校まで
50kmあった自分が言うのも何ですが、
これはまた凄い遠方から通っているんだな…
ただ、船橋も東大島からだとかなり近いです。
現在時刻は10:53。
ここもゴールとしては近過ぎるので、
ここから東武野田線に沿う形で北上します。
高架化工事中の新京成線。
新京成線は高架化とかよりも
津田沼のξ字カーブをどうにかすべきなのでは…
新鎌ヶ谷駅。
周囲は特に何も無い場所ですが、
東武鉄道、新京成電鉄、北総鉄道の3社が乗り入れている
千葉西部の鉄道の要衝の一つです。
…そう、北総鉄道。
たとえ千葉県民でなくとも、
一度はその名を聞いた事があるのではないでしょうか。
この新鎌ヶ谷駅から隣の西白井駅まで
たったの3.1kmで運賃は何と290円。
日本一運賃が高い事で有名な鉄道なのです。
成田空港へのアクセスを目的に作られた新線で、
建設費を取り戻す為に割増運賃が設定されている…
と、これ自体は至って普通の事なのですが、
同じく新線で割増運賃が設定されている
名鉄知多新線でも富貴-上野間の5.8kmで270円ですから、
如何に高い運賃なのかは想像に難くないでしょう。
北総線では「財布落とすとも定期落とすな」
が合い言葉なのだそうです。
この北総線を使って成田空港への特急を走らせている
京成電鉄が支払う使用料が安過ぎるとか
運賃だけでなく色々きな臭い話もあって、
住民がキレて代行バスを走らせようともしているとか…
成田空港関連の争いが絶える事はありません。
北総鉄道はおいといて、更に北上します。
田舎になってきました。
良いですねー。
僕は千葉のこういうところが大好きです。
地元が思い起こされます。
道の駅しょうなんで昼食。
余り地元のものはありませんでした。
何故銚子の濡れ煎餅が…
確かに同じ千葉県ではあるけど、
距離的には東京の方がずっと近いぞ…
それでも、ふなっしー関連のものは一切ありませんでした。
ふなっしーって千葉県では不人気?
我孫子駅。
JR常磐線からJR成田線が分岐する駅です。
成田線…何だか懐かしいな…
自転車で来るとまた違って見えますね。
我孫子市の風景。
何故こんなに更地が広がっているんだ…
りんくう常滑駅周辺を彷彿とさせます。
さあ、ここまで来たらゴールはもう目の前。
利根川を渡れば…
着きました!茨城県です!
いばら「き」と正しい発音をすると
茨城県民からの好感度が上がるそうですよ。
クラスメートには茨城から通っている人も居ます。
東京の通学圏の広さに驚きを禁じ得ません。
14:23、取手駅に到着。
今回のゴールはこの取手駅です。
東京に隣接していない県の駅という事で。
取手駅はJR常磐線だけでなく
関東鉄道常総線も乗り入れています。
一見すると普通のローカル私鉄のようですが、
実は日本でも類稀な路線です。
何とこの常総線、「複線非電化」なのです。
複線というのは上下の列車をバンバン走らせる為に
上り専用の線路と下り専用の線路を並べた路線で、
利用客が多く、列車本数の多い路線である事が多いです。
一方、非電化というのは電線が無く
ディーゼル燃料で走る気動車しか走れない路線で、
整備費が安く済む代わりに
気動車は電車に比べて性能が悪いので、
利用客が少なく、列車本数の少ない路線である事が多いです。
複線にするほどではないがそこそこ列車本数が多かったり、
電化されている路線からの直通運転があったりすると
単線電化という事も珍しく無いのですが、
複線非電化というのは極めて珍しいのです。
はっきり言ってメリットがありません。
では、何故この常総線は複線非電化なのか?
実は、常総線の沿線に地磁気観測所があり、
普通に電化すると観測に影響を及ぼしてしまう為、
常総線は複線非電化となっているのです。
沿線と言っても、20km以上離れていますが。
普通の電化(直流電化)ではなく、
特殊な電化(交流電化)であれば大丈夫なのですが、
これにはお金がかかり過ぎるので無理だそうです。
ちなみに、つくばエクスプレスは交流電化されています。
色々と裏話があって面白いです。
かの城北線も複線非電化ですが、
あれは建設公団絡みの云々かんぬんです。
長話をしてしまいましたが、
時間が危ういので踵を返します。
国道6号線で東京へ。
関東圏では東京へ向かうのはとても楽です。
往路は船橋に寄ったので道が分かり難かったですが。
馬橋駅。
流山鉄道が乗り入れています。
北総線や常総線ほど面白い話はありませんが…
江戸川を渡って東京へ。
16:32に東京入りしました。
やはり、東京へ向かうのは速いな…
東京スカイツリーと夕陽。
この後は上野で夕食を食べ、
21:24に東大島に到着しました。
今回の総走行距離は144.5km、
走行時間は7時間35分でした。
高校時代を合わせても最長です。
コメント
取手とか…隣町やwww
常総線については、勉強になりますわー
取手は市やで。
茨城って結構研究施設が多いよね。