元々は雪の予報でしたが晴れましたね。
松岡修造が帰国したから…というのはデマだったようですが。
しかし、折角晴れたからには何処か行こうかな…
そう言えば、仙川の南、東、西は行った事があるけど、
北は行った事が無いな…
という訳で、久々に自転車で遠出して北上する事にしました。
10:00に出発。
皇居を中心として放射状に道路が伸びる関東地方。
東京の西部に位置する多摩地域は
東西には動き易く、南北には極めて動き難い。
仙川からすぐに北上しようと思っても
適当な走り易い道が存在しません。
取り敢えず西進します。
あれは…富士山!?
こんなところ(白糸台)からでも見えるのか…
そう言えば、井の頭線にも富士見ヶ丘駅があったな。
府中まで来たところで甲州街道から府中街道へ。
漸く北上し始めます。
KA宅のある国立市を過ぎ、更に北へ。
西武国分寺線恋ヶ窪駅。
JTB時刻表2013年8月号では
縁起の良い駅として紹介されていました。
「恋」が付けば何でも良いんですかね…
何だか深みに嵌りそうな名前だけど…
ちなみに、由来としては「鯉が窪」が有力だそうです。
道中にあった津田塾大学。
津田塾大学って東京にあったのか…
てっきり津田沼にあるものだとばかり…
西武新宿線東村山駅。
以前ラジオ番組で東村山の名前を聞いた時、
何だか田舎丸出しな名前だな…
と思ったものですが、東京にあるとは知りませんでした。
ここまで来た時点で予想以上に疲れていたので
予定を前倒しして急遽昼食をとる事に。
東村山駅近くにあった北山公園。
公園…?
話しかけてきたおじさんの話によると
初夏になると蓮や菖蒲が綺麗なんだそうです。
西武西武園線も通っています。
初夏に西武鉄道で再訪してみようかな?
ベンチに腰掛けてお弁当を食べ、
元気を取り戻したところで再び出発します。
西武西武園線西武園駅。
西武園線は西武鉄道の中で最も営業距離の短い路線です。
西武園駅を過ぎ、雪が多く残る道を進んでいくと…
さいたま~!><さいたまさいたま!
ゴールの西武新宿線所沢駅。
という訳で、神奈川県に続いて
埼玉県も自転車で訪れる事が出来ました。
まぁ、正直何も無いですね。
特に見るものも無いので直帰しました。
何故往路で予想外に疲れたのか、帰路で気が付きました。
府中街道、南から北に向かって上り坂になっていたのです。
ごくなだらかなものですが。
なだらかな上り坂は渋滞の原因第1位でもあるそうですし、
自動車を運転する際にも気を付けましょう。
総走行距離は71.0km、走行時間は4時間49分でした。
東京に来てからでは最長?
北に行った距離と西に行った距離が同じくらいでした。
同じだけ真北に進めたら大宮くらい行けるんだけど…
脚注
※「埼玉県突入」
西武園駅からの道には案内標識が無かったので
帰路に府中街道で撮った写真を使用。
コメント