北陸旅行第2日目。
7:00に起床。
昨日は全然寝ていないから、
まだ3,4時間くらい軽く寝られそう…
しかし、朝食の時間もあるので起きます。
旅館の部屋から見た景色。
立山連峰が見えますね。
朝食を終えたら出掛けます。
今日の目的地は能登です。
と言うと、氷見線で高岡まで戻り、
北陸本線で金沢に出て、そこから七尾線で…
と、鉄道を乗り継ぐのだろうと思われるでしょうが、
今回は親がレンタカーを借りているので
自動車で直接能登を目指します。
だからこそ能登を目的地にした感じです。
氷見から北西へ向かう。
山道になってきたな…
どんどん標高が上がっていきます。
何だか凄い道になってきました。
雪が…
折角なので停車してみました。
ふわふわな雪だな…
北陸に来て初めて雪を触りました。
雪遊びもほどほどにして先へ。
峠を越えて石川県に入りました。
シベリアみたいですね。
街が見えてきました。
やはり平野部は積雪していないようです。
踏切から覗いた和倉温泉駅。
ショボく見えますが、何気に特急の終着駅です。
ここ和倉温泉に有名な甘味処があるので寄ってみました。
僕が頼んだのはモンブラン。
実を言うと、モンブランを食べるのはこれが初めて。
「モンブラン」の癖に白くないじゃないか!
と、いつも思っていたのですが、
中に生クリームが入っているんですね。
美味しかったです。
モンブランを和訳したら「白山」になるのかな?
近くの旅館にあった和倉温泉駅の旧駅名標。
何故こんなところに…
さて、次は能登島大橋を渡って能登島へ。
鉄道では行けない場所を目指します。
ちなみに、僕等は今日能登島大橋で能登島に渡った
777台目の車だったようです。
七尾北湾を挟んで能登半島を望む。
向こうに珠洲(能登半島の先端)があるのかな…
丘の上にあった能登島ガラス美術館。
何だこの異様な風体は…
時間がそうある訳でも無いのでスルーします。
とても島の中とは思えない道だな…
意外と能登島は大きいです。
のとツインブリッジで能登半島へ。
のと鉄道七尾線に沿って北上します。
待てよ、もしかして今の時間って…
あ!やっぱり!
丁度列車通過時刻だったので撮ってみました。
別に下調べしていた訳ではなく、本当に偶々です。
まさか、こんな偶然があろうとは…
ちなみに、のと鉄道の列車本数は1日16往復です。
能登鹿島駅で停車している間に追い抜かしたので、
もう一度撮ってみました。
自動車移動だとこういう事が出来ますね。
時間が無くてこんな写真しか撮れませんでしたが…
のと鉄道、非電化なのに予想外の俊足です。
向こうの方にチラッと見えました。
と思ったら追い付いた!?
な、何を言ってるのか分からねーと思うが(ry
どういう事なんだ?
別段回り道している訳でも無いのに…
良く分からない列車です。
この後、穴水駅まで行ったのですが、
駅周辺には飲食屋が余り無いようだったので
少し戻って昼食をとる事に。
その途中で見掛けた折り返し列車。
逆説的ですが、鉄道旅行では鉄道写真は余り撮れません。
何故なら、被写体である列車に乗ってしまうから。
ドライブしていた方が寧ろ鉄道写真は撮り易いです。
お寺の境内にあった蕎麦屋。
異常に分かり難い場所にあります。
ぼたんそば。
ちょっと牡丹が固かったです。
食べ物写真はわざと暈している訳ではなく、
カメラのレンズの性質上暈けています。
のと鉄道穴水駅。
親は明日仕事があるので、ここでお別れです。
再び一人旅となります。
穴水駅は今でこそ終点ですが、
昔は輪島方面、蛸島方面へと更に鉄路が伸びていました。
珠洲…行きたかったな…
駅構内に留置されていた列車は
今は無き蛸島駅行きの方向幕を掲げていました。
同じく留置されていた、のと恋路号。
能登半島には恋路海岸という
有名な恋愛スポットがあります。
その最寄り駅だった恋路駅も
能登線(穴水-蛸島)廃止で無くなった為、
この列車も用無しになってしまったのです。
恋路海岸って、恋人が引き裂かれ
男が海に沈んで死んだのを嘆き
女も後を追って入水自殺したという場所だけど、
そんな場所を恋愛スポットにして良いのだろうか…
のと恋路号は車内に立ち入る事も出来ました。
14:00発のと鉄道七尾線普通七尾行きに乗車。
何だこの車内!?(驚愕)
クリスマス装飾が施されています。
そんな事しなくて良いから(良心)
更に、トンネル内にはイルミネーションが。
こんな事をしていたのか…のと鉄道。
イルミネーションを見せる為にトンネル内で減速。
それであの「先に行ったと思ったら追い付いていた」
という現象が起こったんだな。
西岸駅…
何だこの駅名標!?(驚愕)
どうやら、のと鉄道がモデルになっている
「花咲くいろは」というアニメに出てくる駅名のようです。
そう言えば、穴水駅構内にも
こんな列車が留置されていました。
第3セクター鉄道は集客の為に苦心惨憺しています。
森の中を行くのと鉄道。
知多半島のど真ん中に鉄道を通したらこんな感じかな…
和倉温泉駅で特急はくたかと行き違い。
この七尾-和倉温泉は中々複雑な区間で、
路線を保有しているのはJR西日本、
普通列車を運行しているのはのと鉄道、
特急列車を運行しているのはJR西日本という。
元々は輪島駅(穴水-輪島間は廃線)まで全てJRだったのを
和倉温泉駅まで電化した際に、
非電化のまま残った和倉温泉-輪島間を
のと鉄道に押し付けたのです。
えげつないですね。
まぁ、JRも一私企業なので仕方無い面はありますが…
14:44発七尾線普通小松行きに乗り換え。
何だか予想外に晴れてきました。
そう言えば、この辺りは千里浜か…
羽咋駅で衝動下車してしまいました。
田舎で衝動下車するとほぼ間違い無く
その後の行程に重大な影響を及ぼすので
良い子の皆は真似しないようにしよう!
時刻表を全く調べずに降りてしまった…
まぁ、何とかなるか。
千里浜に行ってみます。
ちなみに、羽咋市はUFOが有名なんだそうです。
何故だろう…
千里浜は車で走れる砂浜として有名。
千里浜なぎさドライブウェイの名で知られています。
が、今日は波が高いとかで通行止めの様子。
歩行者は立ち入り禁止ではないようなので進みます。
自動車が居ないので安心して歩けます。
ラッキーだったかも。
夕陽。
雲に隠れてはいるけど、綺麗だな…
通りかかった人に写真を撮ってもらいました。
中国人カップルに写真を撮ってもらう独り身の日本人…
どう考えても逆ですね。
ここで漸く時刻表を調べてみたら、
かなりギリギリである事が判明したのでダッシュ。
16:31発七尾線普通小松行きに乗車。
間に合った…
北陸本線に合流する際、
またしてもデッドセクションがあります。
17:24、金沢駅に到着。
乗り換えの為、ここで暫し時間が空きます。
迷いましたが、ここで夕食をとる事に。
ネギトロやまもり丼。
写真のホワイトバランスをミスった…
草鞋みたいな某牛丼屋のネギトロ丼とは訳が違う。
冬の北陸の海鮮は最高です。
18:02発北陸本線普通福井行きに乗り換え。
夕食をとったので1本後になるかと思いましたが、
設備トラブルがあったとかで発車が遅れて乗れました。
19:23、福井駅に到着。
10分以上遅れて発車したのに何故定刻で到着するんだ…
JR西日本の闇は深い。
しかし、まさか福井駅に戻ってくる事があろうとは…
あの時はそんな事夢にも思っていなかったのに…
そう、高校3年生の時に鉄道研究部の旅行でやってきて、
福井鉄道福武線の運行形態が良く分からず、
福武線のたった一区間、
市役所前-福井駅前だけが未乗車として残り
涙を飲んだあの時。
福井よ、私は戻ってきた。
という訳で、福武線は完乗しました。
この後は市役所前駅前のホテルへ。
今夜はいつも通り安宿です。
コメント
珠洲は昔日本ジャンボリー(ボーイスカウト)で行ったな…
観光とかはあんまりしてないけど良いところだった気がするな