真面目さを体現したような出で立ちだった某大宮民が
ダークサイドに堕ちつつある…
これは駒場祭常任委員会の闇なのか…?
となると、五月祭常任委員会も考えものだな…
別にその大宮民に限った話という訳でもないようで、
1時限目の構造化学の出席率は悲惨なものでしたが。
何が大学生をここまで怠惰にさせてしまうのか…
気温だけが原因なのだろうか?
ピアノは一人で弾くもの。
そう思っていた時期が僕にもありました。
話しても大して長くなりませんが、色々と経緯があって
ピアノの会の次の演奏会、一月演奏会で
連弾をする事になりました。
しかも、一般的な4手連弾(2人)ではなく、
2台8手連弾(4人)。
これはピアノの会じゃないと出来ない経験だな…
旭丘弦楽部に於いて、アンサンブルの曲決めでは
僕の意見や好みは無視されるのが常でしたが、
今回は東欧好きの4人が集まった事もあり、
曲はシベリウス作曲 交響詩「フィンランディア」Op.26に。
4人の中で僕が一番演奏が拙い気がするので
迷惑を掛けないようにする為にも、
この曲を楽しむ為にも頑張りたいです。
コメント