関東の紅葉も見頃を終える場所が増えてきました。
理Ⅰ28組は風流なクラスなので
クラスで紅葉狩り企画があったりしたのですが、
生憎予定があって参加出来ず。
しかし、今年見た紅葉が甲州街道と
駒場キャンパスの銀杏並木だけというのは寂しい…
日本人として紅葉狩りくらいは行きたい!
という訳で、秋ももう終わろうという霜月の晦日に
最後の紅葉を求めて出掛ける事にしました。
4:25、起床。
真っ暗だな…
高尾山然り、井の頭公園然り、
首都圏の紅葉スポットは凄まじく混むので
侘も寂もあったものではありません。
そんな訳で、東京からは離れた場所へ向かいます。
仙川駅から5:39発京王線各停新宿行きに乗車。
新宿駅で6:15発総武本線各停千葉行きに乗り換え。
いつも通り総武本線で寝ます。
千葉駅で7:27発内房線各停君津行きに乗り換え。
内房線は久し振りです。
夏に来た際は青々としていた田んぼも
もう刈り入れが終わっています。
8:08、木更津駅に到着。
もうお分かりですね。
そう、今回の目的はこの久留里線です。
烏山線と並び、首都圏にあるJRの路線としては
極めて珍しい非電化単線の路線。
同じく千葉県にある非電化単線路線には
いすみ鉄道や小湊鉄道もありますが、
そちらが観光に力を入れているのに比べ、
久留里線はJRならではの放任主義。
その為、その道の人々の間ではかなり有名な路線です。
いつか乗りたいと思い続けていました。
その夢が今現実に…!
8:20発久留里線各停上総亀山行きに乗り換え。
気動車っぽくない外見ですが、
キハE130というれっきとした気動車です。
久々にディーゼルエンジンの音を聞くな…
総武本線と分かれるといきなりこの有り様です。
ちゃんと線路は続いていますよ。
遅い(確信)
並走する道を走る車に抜かされまくっています。
駅の境界(?)できっぱり止められる除草。
駅を除草しただけ立派と言うべきか。
上総清川駅にて。
ススキの穂が列車に擦れる音がします。
長閑です。
あちこちで野焼きをしているようで、
かなり煙っています。
半田を思い出すな…
久留里駅。
久留里線の中心駅です。
4分間ほど停車するので少し外に出てみました。
野焼きと朝露に濡れた田の匂い…
いやぁ…良いなぁ…
久留里駅を過ぎると久留里線の本領発揮です。
と言っても、そろそろ終点ですが。
枕木が取り換えられています。
久留里線の久留里-上総亀山間は台風26号で被害を受け
つい2週間ほど前まで運休していました。
その復旧作業でしょうか。
終点が見えてきました。
9:29、上総亀山駅に到着。
駅舎。
古風な駅名標ですが、ローマ字表記もされています。
車止めから駅を見る。
この久留里線、帝国陸軍鉄道連隊によって
訓練の一環として建設されたという過去を持ちます。
千葉県はそういうのが多いですね。
新京成電鉄とか。
そうだ、目的は紅葉だった。
という訳で、亀山湖へ向かいます。
亀山湖。
亀山ダム完成によって生まれた人口湖です。
そこそこ名の通った紅葉スポットだとか。
綺麗に色付いていますね。
ボートに興じる人も居ます。
僕は乗りませんが。
湖畔周遊コースを散策していたら…
東京大学千葉演習林?
こんなところにも演習林を持っていたのか…
流石は日本の国土面積の0.1%を占めると言われる東大。
どうやら、今日は一般公開しているようです。
折角だし、行ってみるか。
地学の教科書に出てきそうな地層。
僕は根っからの物理・化学選択なので
何がどういう層なのかさっぱり分かりませんが。
あれが関東ローム層かな?(適当)
「紅葉が綺麗ですね。」は告白になるのだろうか。
案内所がありました。
結構人が多いです。
これだけ綺麗なら人気にもなるか。
林道を歩く。
川と沿う林道…
若干辛い思い出が…
前鬼も紅葉したら綺麗でしょうけどね。
二度と行きませんが。
素掘りのトンネル。
これまた前鬼を彷彿とさせる…
黒滝。
水量的にはショボい
と案内板にも書いてあります。
綺麗ですけどね。
ここから先が、普段は非公開のようです。
舗装も無くなります。
洗濯板のような川床。
何故こんな形になるのだろう…
袋山沢水文試験地。
この先に何かあるのかな?
流石にそこは非公開か…
え?入って良いの!?
という訳で、ヘルメットを被っていざ出発!
岩を削って作られた道を行きます。
これ、東大生が手で削ったのかな…
1分ちょっとで終了。
呆気無かった。
ここは森林伐採や植林が水系に
どのような影響を及ぼすのか
実際にやってみて調査するという場所です。
平成11年にスギを皆伐し、平成18年に植林したとか。
農学部も面白そうな事をやっていますね。
演習林はもう少し先まで公開しているようですが、
帰りの列車の時間もあるので、ここで引き返しました。
ちょっと時間が余ったので撮ってみた。
いやー、日本の原風景ですね。
上総亀山駅から12:31発久留里線各停木更津行きに乗車。
12:37、上総松丘駅に到着。
さて、時間的にもうお腹はペコペコ。
ここいらで昼食といきましょう。
かなり有名なピザ屋があるらしいので行ってみます。
途中にあった和菓子屋。
ここも中々有名なお店だそうです。
名物「松丘とうふ」があったので買ってみました。
これは切り落とし。
これだけ入って何と100円。
その他のお菓子もとてもお買い得でした。
肝心のお味はというと、
高級食パンのようなふんわりした皮が
ゴマが香る餡を包み込んで上品な味を成しています。
くどさが一切ありません。
これは美味しい。
チョコレート味もありますよ。
和菓子屋は駅のすぐ側にあるのですが、
ピザ屋は駅から3kmほど離れています。
松丘とうふをつまみつつ歩きます。
これまた林道みたいになってきたな…
車両通行止とあったので何事かと思ったら、
崖が一部崩落していました。
崩れた崖の中腹も渡った事のある僕に死角は無かった。
40分ほどでピザ屋に到着
…したのは良いのですが、凄い行列。
イタリア料理で行列…
これは半田のシャンドールと同じ臭いがする…
残念ですが、今回は諦めました。
すぐ近くにこれまた評判の釜飯屋もあったのですが、
予約があるとの事で駄目でした。
ま、まぁ、松丘ウォーキングは楽しかったし。
何故房総半島のこんな辺鄙なところに
有名料理店が犇いているのだろう…
上総松丘駅から14:27発久留里線各停木更津行きに乗車。
15:26、木更津駅に到着。
直帰するのは味気無いので、途中下車します。
以前、クラスメートに
「半田ってどれくらい発展してるの?」
と訊かれた時、
「知多半島での半田の位置付けは
房総半島で言うところの木更津ってところかな。」
と答えてみたら、
「おおー!分かり易い!」
とTK(船橋市民)は凄く納得していたのですが、
実は木更津がどんなところなのか全く知らなかったので
この機会に見てみる事に。
初めて降り立った木更津の印象は…
うん、半田と同じくらいの発展度ですね。
割と良い喩えだったかも。
ただ、ここまで観光地然とはしていません。
木更津名所、中の島大橋。
久留里線の車内広告に載っていたので行ってみます。
高いな…
久留里線車内広告によると日本一高い歩道橋だとか。
湾の対岸に羽田空港があるので
引っ切り無しに飛行機が頭上を飛んでいきます。
渡った先にある中の島には何もありません。
ここ中の島大橋は恋人の聖地だそうですが、
恋人を作ったところでその先には不毛な日々しかない、
とでも言いたいんですかね…
と思ったら、野良猫が沢山居ました。
恋人の聖地ではなく野良猫の聖地ですね。
東京湾に沈む夕陽。
富士山と思しき影も見えました。
…そろそろ帰るか。
木更津駅から16:40発総武本線快速東京行きに乗車。
東京駅で18:09発中央本線中央特快河口湖行きに乗り換え。
…河口湖行き!?
富士急行線直通列車なんてあったのか…
こんな長い編成、富士急行線の駅に入り切るのかな?
と思ったら、大月駅で10両中6両を切り離すそうです。
半分以上切り離すとはワイルドな…
新宿駅で18:32発京王線各停京王八王子行きに乗り換え。
18:56、仙川駅に到着しました。
やっぱり紅葉、夕陽、それに気動車は最高です。
哀愁を感じさせます。
やはり哀愁こそ至高の感情ですね。
あと、関東の中では千葉県は一番好きです。
(※但し、蘇我以南と佐倉以東に限る。)
それにしても、やけにお腹が空いたな…
…あっ!昼食食べてなかった!
コメント