基礎物理学実験第5回目。
今日の主題は「放射線計測Ⅰ―霧箱」。
放射線計測の実験は教科書の記述が
取り分け力の入ったものになっています。
最近になって急に記述が増えたのだとか。
あっ…(察し)
非常に眠いという前評判の実験。
狭いカプセルホテルみたいな薄暗い小部屋で
放射線の幻想的な飛程を観測するという
とってもロマンチックな実験でした(棒読み)
うーん、暗い中ぼーっと霧箱を覗いているというのは…
眠気が…
教科書の力の入れ具合に反比例するかの様に試問は緩く、
眠い目を擦りながら観測した飛程を
ちゃちゃっと描いて終了という
かなり好い加減な実験でした。
まぁ、霧箱では正確な測定とかは出来ないし…
32分繰り上げで終了。
初の一抜けです。
早さを競うものではありませんが。
夕陽。
井の頭線駒場東大前駅東大口にて。
一人が撮ると皆が撮り出して中々面白い。
まぁ、夕陽は撮るものではなく見るものですよ。
と、最初に撮り始めた一人が言ってみる。
東京は空が狭いですね…
コメント