(無題)

関東地方。
東京都千葉県神奈川県埼玉県群馬県栃木県
そして、茨城県。
大学生になってから唯一行った事の無い関東の県。
行くか…!
という訳で、今日は茨城県へ行きました。

大学生になってから行った事は無くても、
高校時代は何回か行った事がある茨城県。
と言っても、KEK成田空港だけですが。
そんな訳で、今回はもう少しマイナーな地域へ。

3:48、起床。
久し振りの超早起きです。
人間って4時に起きようと意識したら
案外目覚まし無しで起きられるものなんですね。
真っ暗なのにどう時間を判断したのだろう…
5:11発京王線各停新宿行きに乗車。
始発列車の座れそうで座れない混み具合は嫌いです。
新宿駅で5:41発中央本線各停東京行きに乗り換え。
土曜日の5時台に何故これだけ人が居るんだ…
東京駅で6:10発快速エアポート成田に乗り換え。
これは空いていました。
ボックス席に座って爆睡。
総武本線ではいつも寝ているな…
成田駅で7:29発成田線各停銚子行きに乗り換え。


成田は田んぼばかりです。
成田空港関連のいざこざがあったとは
夢にも思えないような長閑な風景。


成田線は何故か日光線の様な凝った駅名標です。
そんな有名観光地だったっけ?


佐原駅で8:17発鹿島線各停鹿島神宮行きに乗り換え。


霞ヶ浦の水田地帯を行きます。
地図で見た時に
何も無さそうな場所だな…
と思ったものですが、
思った通り何も無い場所でした。
地盤が軟弱だからなのか、
ほぼ全線に亘って高架になっています。


北浦を渡る。
かなり有名な撮影地です。


8:36、鹿島神宮駅に到着。
ここから歩きます。


沿道で門松用の松(?)を作っていました。
今年も後2ヶ月足らずか…


鹿島サッカースタジアム駅に到着。
駅なら鉄道で来れば良かったのに、って?
この駅は普段全ての列車が通過する臨時駅なのです。
JR東日本と鹿島臨海鉄道の境界駅でもあります。
臨時駅が境界駅という極めて珍しい例。
今日は鹿島サッカースタジアムで
催事がある関係で停車する列車もあるのですが、
この時間帯に鹿島神宮から来る列車は
この駅には止まってくれません。
それなら何故こんな時間に来たのか、って?


今日は鹿嶋まつりの日。
1年の内で今日この日2往復だけ、
特別に乗車する事の出来る路線があるのです。
その名は鹿島臨海鉄道臨港線。
普段は貨物列車しか走らない純然たる貨物線です。
半田で言うところの衣浦臨海鉄道半田線的な?
既に行列が…
意外にも子供連れが多いです。


乗車券を購入。
寒風吹き荒ぶ中行列に並びます。
鹿島って寒いんだな…


列車が入線して来ました。
乗車します。
満員という程ではありませんが、中々の混雑。
特に運転席付近は大きなお友達で大混雑。


しかしながら、午前4時に起き、30分歩いたお陰で
かなりの良ポジションを得ました。
やったぜ。


信号が青に変わりました。
10:00、出発進行です!


鹿島サッカースタジアム駅を出てすぐに
旅客線(JR鹿島線)を離れて左へと別れます。


住宅街の中を行く。
貨物線なのにやけにレールが綺麗なのは、
東日本大震災での被害から復旧した際に
レールを取り替えたからだそうです。
余り注目されませんでしたが、
茨城県も震災の影響を受けていました。


撮影適地?
時間が許せば写真を撮りたかったけどなー。


更地を行く。


謎のポイント。
何だこれは…
3ヶ月ちょっとで廃止されたという
幻の居切駅の遺構かな?
しかし、居切駅廃止は昭和53年。
ましてや震災復旧でレールを取り替えたというのに何故…


特別営業と言うから、ちょっとで終わりかと思いきや
割と長い距離を走ります。


終点が見えてきました。


ヤードの中に入っていきます。
不思議な感覚…


留置されていた7000形。
東海原子力発電所建設の見返りとして
茨城県がゲットした交付金で作られたという
何だかきな臭い経歴を持つ車両です。
心成しか、茨城県はそういう話が多い気が…


10:18、神栖駅に到着。
10.1kmを18分かけて走破しました。


神栖駅は貨物駅の為、残念ながら降車は出来ません。
10分程停車した後、折り返します。


線路自体は更に9.1km先の奥野矢浜駅まで続いています。


貨物線に旅客列車を走らせるというこのイベント、
何も無いところに湧いて出てきた訳ではなく、
元々この臨港線は昭和53~58年の5年間だけ
旅客営業も行っていたという過去があります。
だからこそ国からの許可も下りたのでしょう。
その名残で、神栖駅には今も旅客ホームの跡が。
昔はあちこちの貨物線で貨物列車の最後に
客車をくっつけた混合列車が走っていたものですが…

復路はiPodで背面展望の動画を撮っていました。
10:50、鹿島サッカースタジアム駅に到着。


さて、鹿島サッカースタジアムに戻ってきました。
折角なので、鹿嶋まつりも見てみます。
祭りと言っても山車や神輿が出るようなものではなく、
大学の学校祭に近い感じのもののようです。


行列が出来ていたので、野次馬根性で買った雑煮。
これで何と100円。
味も美味しいです。
大学の学校祭も見習うべきですね。


きらっせバーガー。
B級グルメの催しもあったので購入。
このカツレツは…つみれ?
それにしては独特の癖が無く、とても食べ易いです。
しかも食べ応え満点なのに300円と安い。
B級グルメというのも中々良いものですね。

鹿島まつりを満喫したら、再び臨港線へ。
臨時旅客列車は午後にもう1便あるので、
写真を撮ってみる事に。


臨港線の貨物列車。
急に来たのでこんな写真しか撮れませんでした。
ここが貨物線である事の証明という事で。


臨時旅客列車用の回送列車。
…貨物列車しか走らない普段の臨港線を知らないと
普通の旅客列車にしか見えませんね。


跨線橋の上から。
これは鹿島線(旅客線)の列車。


そして、これが臨港線の臨時旅客列車。
…やっぱり普通の旅客列車に見えますね。
こういうのは普段からの馴染みが無いと駄目だな…
僕は初めて乗った鹿島臨海鉄道の列車が
この臨港線の臨時旅客列車だからな…

この後は鹿島サッカースタジアム駅から
14:11発大洗鹿島線普通鹿島神宮行きに乗車し、
鹿島神宮駅で14:17発鹿島線各停佐原行きに乗り換え、
香取駅で14:48発成田線各停千葉行きに乗り換え、
千葉駅で16:24発総武本線快速横須賀行きに乗り換え、
市川駅で16:47発総武本線各停三鷹行きに乗り換え、
新宿駅で17:32発京王線各停京王八王子行きに乗り換え、
17:56に仙川駅に到着しました。

貨物線の旅客営業か…
良いですね。
衣浦臨海鉄道でも半田山車まつりとかに合わせて
半田線に臨時旅客列車を走らせてくれれば良いのに。
まぁ、旅客線(大洗鹿島線)を有する鹿島臨海鉄道が
旅客営業の過去がある臨港線で旅客列車を走らせるのと、
貨物線しか持たない衣浦臨海鉄道が
旅客営業の前例が無い半田線に旅客列車を走らせるのでは
天と地ほどの差があるか…

コメント