昨日は小雨混じりの愚図ついた天気だったけど、
今日は陽光も時折差し込む小康状態…
予 報 通 り
という訳で、今日は早稲田祭に行ってみました。
勿論、自転車で行きます。
早稲田大学へは方南通り経由が最も近いようですが、
新宿を通りたくないので敢えて迂回し、
青梅街道経由で行く事に。
これだと、中央本線・山手線との交差地点が
新宿ではなく大久保になります。
おー、青梅街道は車も人も少なくて凄く走り易い!
甲州街道から青梅街道へ移る際に
杉並区の隘路を抜けねばならないのが玉に瑕ですが。
そんなこんなで辿り着いた早稲田大学。
…学校祭中にしては人が少ないな。
あっ…(察し)
理工学部が隔離されているこの西早稲田キャンパス、
何と学校祭までも隔離されており、
恰も別の大学であるかの如く
「理工展」という名前で学校祭をやっていたのです。
理系をハブるのは切なくなるから止めて差し上げろ(涙目)
で、こちらが早稲田祭を行う早稲田キャンパス。
誰か早大に入った知り合いに会えるかな?
会えない(確信)
何だこの人の入りは…たまげたなぁ…
そして、普通にナンパしている早大生。
これが早大か…
良いか悪いかは別として所謂「大学生」といった感じですね。
閑話休題。
聞いた情報を頼りに、14号館をうろうろして、
6号館をうろうろして、小腹が空いたので何か買って、
再び14号館に戻ったらYR(常滑出身)には会えました。
運営スタッフなので凄く忙しそうでした。
相変わらずだな…
さて、折角来たんだし早稲田祭の方も楽しむか!
まずは早大ピアノの会の演奏を聴こう!
…と思ったものの、予想外に上演時間が短く(10:00~13:00)、
聴けませんでした。(早大到着が13:17。)
早大ピアノの会はポピュラー音楽をやる人が多いらしいので
一度聴いてみたかったのですが。
東大ピアノの会は全日程終日ぶっ通しでやるから、
てっきり早大でもそうかと思っていたら…
下調べは大切ですね。
結局、鉄道研究部とかを見て帰りました。
さて、ここまで来て早稲田祭だけで帰るのは勿体無い。
という訳で、都電荒川線早稲田駅。
東京に2つしか残っていない路面電車の内の一つである
都電荒川線の終着駅です。
(もう一つは東急世田谷線。)
祝日だからなのか日章旗を掲げています。
何だかレトロな車両。
が、見た目に寄らず加速性能抜群。
併用軌道をなるべく素早く抜ける為かな?
東急世田谷線と違い、
都電荒川線は割と併用軌道が多いです。
こんなところも併用軌道で踏切は無し。
踏切設置費用をケチっているだけのようにも見えますが…
ただ、それでもやはり専用軌道が多いです。
ここに見えている直線は奥まで全て専用軌道。
東京での併用軌道は中々厳しいものがあります。
段々曇ってきたし、そろそろ帰るか…
最後に、西早稲田キャンパスの理工展にも寄っておきました。
あー、やはりこれが大学生だよな…
早稲田がちょっと身近な存在に感じました。
「テトリスを作ろう!」みたいな企画に参加。
デバッグ方式でテトリスを完成させるというもので、
短時間ながらとても面白かったです。
YRには悪いけど、個人的には
早稲田祭よりも理工展の方が面白かった(理並感)
早稲田祭の熱気も良かったですが、一人で行くものでは無いですね。
おまけ
帰り道で通った学習院女子中・高等科の学校祭。
学校祭なのに一般公開していないのか…(困惑)
流石は元々皇族・華族専用だっただけの事はある。
学校祭も色々ですね。
コメント