携帯電話が修理から戻ってきました。
以前修理に出した時の状態になったので、
10月中に増えたデータは丸々消えました。
まぁ、その1ヶ月間で重要なメールのやり取りや
アドレス交換があったかと言われるとお察しなので
全く問題は無いのですが。
電子回路に不備があったようです。
あと、電池パックも消耗しているとか。
確かに、言われてみると、鉄道旅行とかをすると
電池残量が危うくなる事が増えたように感じます。
基盤は丸ごと取り替えてくれたようですが、
電池パックはそのまま戻ってきました。
再修理のお詫びとしてそっちも替えてくれれば…
基礎物理学実験第3回目。
今日の主題は「電気回路計測Ⅰ―オシロスコープ」。
オシロスコープを使って自分の声の波形を見たり、
光速度を測定したりするという
とっても楽しい実験です(棒読み)
オシロスコープの使い方が良く分かりました(小並感)
大学1年生風情が光速度を測定出来る時代か…
良い御時世になったものだな…
同じクラスの人が2時間以上延長したと言っていたので、
どれだけ大変な実験なのかと身構えていましたが、
22分繰り上げで終わりました。
それでも、理Ⅰ28組5班勢の中では最下位の3位。
とても2時間の延長を要するとは思えないのですが…
実験は体育以上に個人差が出ますね。
コメント