夏学期の中級英語(LS)は意外と役に立ったようです。
ALESSの授業でのプレゼンテーションは
思ったよりスムーズに出来ました。
特に質疑応答とか。
しつこく質問したから、嫌われたかも知れませんが…
実験が始まっていないので何とも言い難いですが、
ALESSは前評判程キツくないですね。
前評判に恥じないキツさを有するのは基礎物理学実験。
今日の主題は気体の熱力学。
まず、装置が起動しないという理由で15分のロス。
14個中7個が壊れているってどういう事なの…
更に、実験器具がお粗末過ぎるが故に
全く理論値にそぐわない結果が出て困惑。
更に、担当教員が割とねちっこい人で試問が長い。
結局、僕等の班で時間内に終了した組は皆無で、
前回1時間近く前倒し終了した最速の組で6分延長、
僕とTNは班内3番目、76分延長で終了しました。
5限がある時よりは早いから(錯乱)
2回目にして既に辛い…
測定はTNに任せっきりで、
僕は数値解析ばかりしていましたが。
ぶ、分業はデュルケームくんも認めているから(震え声)
嗚呼、やっと娑婆に出られた…!
コメント