(無題)

後ろ姿を見てCY(元・旭丘高)だと思い、
調子に乗ってGuten Tag!とか挨拶してみたら
全く知らない人で黒歴史に新たな頁が追加されました。
気軽に挨拶したから相手も僕を知り合いだと思ったのか
凄く良い笑顔で振り返ってきて気まずい。
じゃけん穴があったら入りましょうねー。

第5時限目の「数学の現在・過去・未来」。
先週は数式を殆ど使わない説明で、
しかも、ニュートンの運動方程式とか
ケプラーの法則とかしかやらなかったので
もしかすると文系向けかな?
主題科目は水曜4限の素粒子論をとる事にしたし、
簡単過ぎるようなら止めようかな…
とか思ったりもしたのですが、
いきなりポアンカレ=ベンディクソンの定理とか
アダマールの定理とか登場しだして草不可避。
この難度のインフレっぷりは何なのですかね。
安定アトラクターだの極限サイクルだの…
スメールさんは陽光降り注ぐビーチで
「馬蹄状の再帰写像を無限に繰り返す時、
任意の二進数列に対応するサイクルを持つ点が…」
とか考えていたのか…(ドン引き)
数学者の頭の中は一体どうなっているのだろう…
しかし、数学的な厳密性を求めた紹介ではなく、
映像での直観的な紹介だったので
非常に面白かったです。
主題科目って中々面白いですね。
点数にはなりませんが。

コメント