台風26号とは何だったのか。
「台風26号は10年に一度の規模!関東直撃!」
みたいな報道があったから
銀座消滅フラグか!?
とwktkしていたのに、
京王線が平常運行しているレベルじゃないか(憤怒)
睡眠時間を増やすくらいの働きはしてくれましたが。
第2時限目から平常授業だったのですが、
数学ⅠA(2限)は昨日の時点で
休講が決定していたので午後登校。
第1,2学期共に全曜日午前中に必修科目がある身としては
初めて味わう新鮮な感覚です。
第3時限目は振動・波動論を受け、
第4時限目は図形科学Ⅰを止め、
「宇宙素粒子物理学のフロンティア」を受けてみました。
やはり素粒子物理学は面白いです。
物理学、数学、哲学の融合と言いますか、
この俗世離れしている感が最高です。
ただ、大学で物理学や数学をかじった後だと、
この学問を扱えるレベルに達するまでが
如何に長いかが犇々と感じられるようになりました。
まだ相当勉強しないと足を踏み入れられないな…
勉強に対するやる気が生まれますね!
コメント
これまで築き上げられてきた物理学と数学の知識を全て結集して宇宙を探ろうとしているような感じがする。
性質的には奥地や頂点と言うより、寧ろ原点や基礎に近い学問だと思うが。
元々物理学と哲学は切っても切れない関係にある。
欧米だと理学博士はPh.D.(Philosophiae Doctor)、ずばり「哲学博士」だし。