お試し期間第5日目。
TGIF(Thanks God it’s Friday!)?
理Ⅰ28組にとってはOMGIF(Oh my God it’s Friday!)です。
第1時限目は英語二列(PA)(必修)。
Active Learning English for Science Students、
略してALESS。
自分で実験を考え、自分で実験を行い、
英語で論文を書いて発表するというもの。
自由研究の英語版みたいな感じです。
将来の夢を鑑みると相当重要な講座?
英語の論文は別に良いんだけど、実験をどうしよう…
いっそ数学の題材にして思考実験で終(ry
とにかく辛いという前評判の授業。
一線を越えれば楽しそうではあるけどな…
第2時限目は空きコマ。
皆で駄弁っていました。
ここくらい空けないとやっていけません。
第3,4,5,6時限目は基礎物理学実験(必修)。
遂に来ました。
理系のブラックたる所以、物理実験です。
まず、登録上の授業時間の時点で3時間以上ぶっ通し。
(第3,4時限目=13:00~16:20)
しかも、その時間内で本当に終了出来るのは約半数。
6時間かかる人も居るとか。
教授は「ちゃんとやれば時間内に終わるから。」
と言いつつ、ちゃっかり
「5限に別の講座を取るなら、実験をこのように中断して…」
と、時間内に終わらない前提なのを暴露。
今日は測定と誤差についての話で、
中心極限定理を確かめるサイコロ実験もしました。
既に今回からして延長する有り様です。
ALESSにも増して前評判の悪い講座。
それと同時に、ALESSにも増して将来の夢に直結する講座。
これも一線を越えれば楽しい…のかな。
これを楽しいと思えないようでは理学部失格ですが。
まぁ、僕の志望は理論物理学だから(震え声)
そんな訳で、今週受けた講座は全22コマでした。
もう少し絞らないと、ちょっと厳しいですね…
コメント