冬学期講座お試し期間です。
火曜日はまたしても第2~5時限が全て必修科目なので
お試しも何もありませんが。
第1時限目はドイツ語初級(演習)。
中級英語(上級英語)が没になったので
これは月曜2限で取る可能性大です。
第1学期では多くの人が演習を取っていましたが、
今回は非常に人が少ないですね。
第1時限目だからなのでしょうか?
第2時限目は電磁気学A(必修)。
マクスウェル方程式の独擅場です。
まだ数学Ⅱでdivとかやっていないのですが…
力学Aで既にgradが出ていたり、
数学が全く追い付いていない感があります。
その辺の数学は自習するようです。
まぁ、偏微分さえ分かっていれば大体大丈夫の筈…
第3時限目は数学Ⅱ(必修)。
これは通年の科目です。
先生は変わりましたが。
やっとベクトル空間の話に入りました。
数学Ⅱも段々抽象論になってきましたね。
量子論で使う数学までもう少し…
第4時限目は数学ⅠA演習(必修)。
これも通年の科目。
冬学期になってからまだ数学ⅠAはやっていないけど、
夏学期の復習でもやるのかな?
と思ったら、まさかの高校の復習でした。
初等関数の積分計算。
計算ばかり無駄に面倒臭いこの感じは久々です。
受験勉強では嫌という程やったな…
現役で大学に入る事が出来て良かった。
第5時限目はドイツ語二列(必修)。
先生が変わりました。
音声教材がまさかのカセットテープ。
ちょっと音質悪過ぎんよー。
今時カセットテープなんて売っているのだろうか…
僕は一応カセットテープも
フロッピーディスクも扱った事のある世代です。
巻き戻し(物理)もその内古語になるのかな…
コメント