夏期休暇の風物詩と言えば…
帰省。
何だかんだで故郷には帰りたくなるものです。
夏休み前半最後の旅行!
半田に帰省します!
品川駅からのぞみ33号博多行きに乗車。
14:11、名古屋駅に到着。
新幹線早過ぎィ!
北海道旅行で時間感覚が麻痺しています。
そして、名古屋暑過ぎィ!
北海道旅行で温度感覚も麻痺しています。
いや、これはもう東京と比べても暑い気がする。
14:19発東海道本線普通大府行きに乗り換え。
武豊線で帰るのか、って?
いえ、違います。
実は、今日この時間に帰省したのには訳があるのです。
14:30、笠寺駅に到着。
ここから歩きます。
半田まで歩く気か、って?
いえ、それも違います。
事の発端は何気無く見ていた貨物時刻表。
豊橋-東名古屋港間に甲種輸送が設定されていました。
甲種輸送というのは貨物輸送の一種で、
鉄道車両そのものを輸送するというもの。
これが名古屋市営地下鉄の新型車両とかだったら
フーンで済ませたものですが、
これはそんなショボい車両では無かった。
はっきり言って、甲種輸送抜きでも
この車両を見られる機会はそうそうありません。
この機会を逃したら次の機会はいつになるか…
そして、その甲種輸送が行われるのが正に今日8/22。
ピアノの会合宿終了の翌日。
神は我に味方せり。
そして、その甲種輸送のルートが以下の通り。
工場→(専用線)→豊川→(飯田線)→豊橋
→(東海道本線)→笠寺→(東港線)→東港
→(東築線)→名電築港→(築港線)→東名古屋港
そう、あの築港線が真価を発揮する時が来たのです!
という訳で、築港線までやってきました。
既に人集りが出来ています。
愛知県警の姿も。
名鉄職員が集まっています。
そろそろですね。
15:16、閉じずの踏切が鳴りました。
遮断機が無いので、職員が車を止めています。
既に姿が見えていますね。
やってきました!
TEMU2000系です!
見るからに速そうな車両ですよね。
それもその筈。
このTEMU2000系は台湾鉄道用の特急車両なのです。
これが台湾鉄路管理局(台鉄)のマーク。
「台」の字とレールの断面図が合わさっています。
案内は勿論中国語(繁体字)。
マークは禁煙、車椅子OK…自転車OK?
台鉄は自転車持ち込み可なのでしょうか?
築港線の平面交差を渡るTEMU2000系。
そして、奥にある名電築港駅に消えていきました。
間髪を入れず東名古屋港駅に向かいます。
名鉄職員が増えてやってきました。
カーブがキツいからか、ギチギチ音を立てています。
こんなにキツいカーブは最初で最後になるんだろうな…
東名古屋港駅まで来ました。
2つ目の踏切を渡ります。
こちらも滅多に動かない踏切。
名鉄職員が交通整理をしています。
そして、車両は埠頭へと消えていきました。
人生初の甲種輸送。
いやー、面白かったです!
TEMU2000系、格好良かったな…
良し、次は乗車しよう!
いつか必ずや台湾に行く!
その後は西春の祖父母宅に寄った後、
半田に帰省しました。
コメント