(無題)

ピアノの会合宿第2日目。

6:15、起床。
ね、眠い…
北海道旅行とは比べ物にならない睡眠時間の短さだ…
今日は会津若松観光です。
7:40にマイクロバスでホテルを出発。


猪苗代駅に到着。
マイクロバス1台では全員乗り切れないので、
後発組が到着するまで1時間程待ちます。
その時間を使って猪苗代湖まで歩く事に。
うーん、意外と遠い…


早歩きして何とか辿り着きました。
1分半程景色を楽しんだ後、駅に向かって踵を返します。


戻る途中で撮った磐越西線。
これを撮る為に走っていたり。


9:11発磐越西線快速会津若松行きに乗車。


良いですねー。
やはり旅行の移動手段は鉄道に限ります。
磐越西線利用の計画を立てた合宿委員に
心からの称賛をおくりたいです。
ありがとう!


9:43、会津若松駅に到着。
会津若松観光します。


まちなか周遊バスハイカラ号に乗車。


鶴ヶ城にやってきました。
城巡りは観光の定番コースですね。


天守閣から見た会津若松の街。
流石は会津盆地、四方を山に囲まれていますね。
…当たり前か。


疲れたので茶店で一服。
冷抹茶を頂きました。
うーん、美味しい。
抹茶は本来そういうものではないけど、
ごくごく飲みたくなってしまう。

鶴ヶ城観光の後は謎のネパール博物館に行って
ゆるーくのんびり観光しよう、
という話が挙がっていたのですが…
ここは会津若松ですよ!?
もう僕は心此処に在らずという感じです。
ただ、弦楽部で高山に行った時も
僕の意見は潰されていたので、
今回も実現不可能か…と思いきや、
会津若松観光は完全自由行動との事。
これはもう行くしかないでしょう!
という訳で、単独行動開始。


やってきました七日町駅。
南東北随一のローカル線JR只見線と
福島のローカル私鉄会津鉄道が乗り入れる駅です。
ここで列車を駅撮りでもしようかと思ったのですが、
駅に貼られていた時刻表を良く見てみたところ、
会津鉄道なら乗っても集合時間までに戻れる事が判明。
これは行くしかないでしょう!


13:33発会津線各停会津田島行きに乗車。


車窓。
視界一杯に広がる水田。
福島は稲作が盛んですね。


どうせ乗るなら1駅とかケチ臭い事はしません。
遠出します。


14:03、大川ダム公園駅に到着。
会津若松市の端っこです。


駅舎。
クモが巣を張り、アブが硝子に体当たりをしています。
余りここで列車待ちをしたくは無いですね。
さて、帰りの列車までどうするか…
…うっ。
こんな時に猛烈な便意が…
しかし、大川ダム公園駅に便所などあろう訳も無いし、
周辺には一軒の民家も見当たらないし、
生憎ティッシュペーパーは忘れてしまったし、
剰え、帰りの列車は1時間後…
絶体絶命か…!


キャンプ場!?
という事は、もしかすると便所が…
あったー!
九死に一生を得ました。
助かった…


気を取り直して観光しましょう。
駅前の道から見た大川ダム公園駅。
一体どれだけの人が駅の存在に気付くでしょうか。


少し離れた位置から見た駅。
中々の山奥ですね。


駅名の由来である大川ダム公園。
駅舎と違って真新しいです。
ダムだからそういうお金が動いているんだろうな…


公園から見た大川ダム。
梢に隠れて良く見えません。


14:57発各停会津若松行きの列車。
良さそうな構図を見付けたので撮ってみました。
撮った瞬間ダッシュし、この列車に乗り込みました。
ギリギリセーフ…
というか、既に発車していましたが、
幸運な事にワンマン運転ではなかったので、
車掌さんが気付いて乗せてくれました。
でも、何故ワンマン運転ではなかったのだろう?


と思ったら、8月末に開設される臨時駅の
停車訓練が行われる列車だったようです。
これは二重の意味でラッキー!


15:19、西若松駅に到着。
JR只見線と会津鉄道の分岐駅です。
ここからは徒歩で戻ります。


行きは時間が無くて撮れなかった七日町駅外観。
ここでバスに乗ります。


会津若松駅に到着。


17:14発会津ライナー6号郡山行きに乗車。
まさかの485系です。
皆に勧められるままに写真を撮りました。
完全に鉄キャラが定着しましたね。


17:41、猪苗代駅に到着。
バスでホテルへと戻りました。

夜は筋トレ罰ゲーム付きのジェンガや
神経衰弱ならぬ身体衰弱をやったりして
腕立て伏せやスクワットをやりまくりました。
謎の強化合宿ですね。
今日は3時頃就寝でした。

コメント