(無題)

青春18きっぷ―
JR在来線の普通列車に1日間乗り放題という夢の切符。
その切符を僕は手にしています。
…行くしかないだろ!
今度は山へ行くぞ山へ!

4:00、起床。
1日の時間を最大限有効活用するには
始発列車に乗る事は避けられません。
5:11発京王線各停新宿行きに乗車。
新宿駅で5:46発山手線池袋・上野方面行きに乗り換え、
池袋駅で5:59発埼京線各停大宮行きに乗り換え、
赤羽駅で6:18発東北本線普通宇都宮行きに乗り換え。
この辺りは逆向きの列車だと
絶望的に混み合う通勤路線です。
朝早いから、まだそこまででも無い…のかな?
ホームで山手線を12分間待つという貴重な経験をしました。


7:51、宇都宮駅に到着。
もっと近いかと思いきや、
栃木県って意外と遠いんだな…
さて、ここからがいよいよ本題です。


と、その前に…
カシオペア!?
もう宇都宮は通り過ぎた時刻の筈…
遅れているのかな?


8:05発烏山線普通烏山行きに乗車。
この烏山線が今回の第1目的です。


サボ。
烏山線は宝積寺駅、大金駅という
とても縁起の良い駅名があり、
かつ駅数が東北本線所属の宝積寺駅を除いて7駅。
という訳で、七福神と掛けています。
それぞれの駅に一人ずつ神様が割り当てられています。
木次線も同じ様な事をやっていましたね。


遅れていた寝台特急カシオペアと行き違い。
「運転中、乗務員室の撮影はお控え下さい。」
とあったので、前面展望は止めて背面展望にしました。
烏山線は単線なので、どっちに走っているのか
写真からでは分からないと思いますが、
以下全て背面展望です。


東北本線から分離すると田園風景が広がります。
良いですねー。
意外にも線路内の雑草処理がきちんとされていて吃驚。


下野花岡駅。
担当の神様は寿老人。


仁井田駅。
担当の神様は布袋尊。
ここで学生はほぼ全員降りました。
近くに高校でもあるのですかね?


鴻野山駅。
担当の神様は福禄寿。


大金駅。
担当の神様は大黒天。
1週間前の7/31までは有人駅だった駅です。
烏山線の途中駅で唯一列車交換が可能な駅。
有人駅時代はタブレット交換が見られました。


小塙駅。
担当の神様は恵比寿。
七福神の中で唯一日本由来の神様です。


8:54、滝駅に到着。
終点ではありませんが、ここで降ります。


滝駅担当の神様は弁財天。
七福神の紅一点です。
実はヒンドゥー教の女神サラスヴァティーと同一人物。
仏教なら兎も角、何故ヒンドゥー教が…
日本にはありとあらゆる宗教が入り乱れていますね。


ちなみに、今年は烏山線開業90周年。
ヘッドマークも掲げられていましたね。


いやー、良い天気ですねー。
ちょっと歩いてみましょうか。


駅から徒歩5分の場所にある龍門の滝。
地名や駅名である滝(直球)の由来になっています。
水飛沫が凄いです。
は?マイナスイオン?
反陽子ビーム喰らわせますよ?


龍門ふるさと民芸館の展望台から見た龍門の滝。
良く見ると烏山線の線路が龍門の滝のすぐ上にあります。
実はここ、かなり有名な撮影地なのです。
折り返しの上り列車を狙います。
水飛沫が絶え間無く打ち付けてくるので、
カメラは列車が来る直前まで
しまっておかなければなりません。
しかも、滝の音が鳴り響いている為、
音で列車の接近を知る事は出来ません。
勘と反射神経だけが頼りです。
張り詰めた時間が流れます。
…来たっ!


若干シャッターを切るのが早かったかな?
空の青色を出す為に露出を控え目にしたので、
列車はかなり暗い感じになってしまいました。
やっぱり、人間の目って優秀ですね。
カメラではとても太刀打ち出来ません。


龍門の滝を満喫したら、隣駅まで歩きます。
山の田舎も良いですね。
ただ、内陸独特のあれなのか、
単に今日がそういう日だというだけなのか、
茹だるように暑いです。
休める場所どころか日陰さえ滅多に無いし…
トレーニングを兼ねるとか寝惚けた事言ってないで
素直に荷物を軽くしておけば良かった…
昨日の楽譜とかがそのまま入っている所為で
ザックの重さが8kg近いです。


那須烏山市の市街地の外れにあった初音沢。
初音ミク縁の地である可能性が微レ存…?


炎天下を歩く事1時間。
やっとの思いで烏山駅に到着。
疲れた…
烏山駅担当の神様は毘沙門天です。


10:59発烏山線普通宇都宮行きに乗車。
さらば、烏山線…!


烏山線ではキハ40という年代物の車両が使われており、
冷房装置は何と扇風機です。
今はそれでも十分有り難いですが。


11:41、宝積寺駅に到着。
途中下車して烏山線開業90周年記念縁起切符を購入。
残り2枚でした。
ギリギリセーフだったな…


11:48発東北本線普通宇都宮行きに乗車。
まさかの210系。
高校時代の通学を思い出しますね。


12:00、宇都宮駅に到着。
丁度お昼時ですし、腹拵えしましょう。
宇都宮と言ったらあれです。


という訳で、駅前のラーメン屋に入店。
これはバカうまラーメン(中)。
チャーシューがとても美味しいです。
しかし、お目当てはこれではありません。


そう、宇都宮と言えば餃子です。
一人あたり餃子の消費量が日本一。
…「でした」と付け加えるべきでしょうか。
近年は浜松市が日本一の座を奪取しているとか。
そんなもの誰が統計をとっているんだ…
さて、肝心の餃子のお味はというと…
…普通でした。
正直、そんなに餃子好きではないのです。
ラーメンは普通に美味しかったです。
昼食が済んだら駅へ。
第2の目的地を目指します。


日光線です。
何だか格式高そうなホームだ…
宇都宮と、日本有数の有名観光地日光を結ぶ日光線。
思えば僕は日光に行った事が無い気がするので…


12:38発日光線普通日光行きに乗車。
乗客の外国人率が高いです。
流石は日光。


座席が丁度埋まるくらいの人は乗っていたのですが、
大半の日本人は終点1つ手前の今市駅で降りてしまい、
車内に残されたのは外国人と物好きな日本人のみ。
有名観光地の筈なのですが…


13:20、日光駅に到着。


ホームの先では東武日光線がオーバークロスしています。


駅名標。
終着駅だから立派なのではなく、
途中駅も全てこんな感じです。
意外と日光線に力を入れていますね、JR東日本。
その割には単線で1時間1本ですが。


日光駅には貴賓室もあります。
という事は、日光線にお召し列車が入線する事が…?
貴賓室の英訳って“Imperial Suite”なんですね。


日光駅駅舎。
立派なものです。


駅前では日光のおいしい水を汲む事が出来ます。
確かに美味しいけど、余り冷えていないな…


東武日光駅。
東武日光線は複線だし、1時間4本あるし、新宿直通だし、
日光に来る人はまず間違い無く東武日光線を使います。


日光の街を歩く。
思ったより寂れているな…


世界遺産、日光の社寺の入口である神橋。
ここでタイムアップです。
急いで駅に戻らねばなりません。
日光に来て日光東照宮に行かないとか(嘲笑)
と思われるかも知れませんが、
時間的にどうしようもありません。
考えてみれば、徳川家康って僕の敵じゃない?
なら行かなくても問題無いよね。
…僕の名前を知っている人しか分からないネタ。


暑いので駅前にあったかき氷屋に入りました。
全国に5つしかない天然氷を扱う氷室の内、
3つが日光にあるとかで、かき氷が有名だそうです。
頼んだのはとちおとめ。
理科室で調合したような真っ赤なシロップではなく、
ちゃんとイチゴらしさが感じられるシロップです。
あー、美味しい…
おっと、時間が危ういんだった!
かき氷を食べた所為で時間がおしてしまい、
列車の写真を撮るのは忘れてしまいましたが、
14:20発日光線普通宇都宮行きに無事乗車しました。

15:01、宇都宮駅に到着。
本日3度目の宇都宮駅です。
15:11発東北本線各停上野行きに乗車。
さらば宇都宮…!


16:30、大宮駅に到着。
え?そのまま東京まで帰らないのか、って?
まだ最後の目的地が残っています。


大宮駅外観。
デカい(確信)
何気に利用者数世界17位だったりしますからね。
ここから通っているクラスメートも居ます。
大宮駅から北に歩いていきます。
うーん、見た目はただのしょぼい住宅街なのに、
一体何処から人が湧いてくるのだろう…


沿道にあったEF58とEF51。
晒し首みたいですね…
後ろはJR東日本大宮車両センターです。


歩くこと1.9km、鉄道博物館に到着。
本日最後の目的地です。
東京に来たからには一度行っておこうと思って…
しかし、もう閉館時間が間近。
うーん、どうしようかな…
そもそも、僕は本当にこの博物館を見たいのか…?
僕が好きなのはローカル線の駅であり、
田舎の風景に溶け込んだ鉄道ではないのか…?
風景から切り取られた車両に意味等あるのか…?
と、自分に言い聞かせて鉄道博物館を後にしました。
ま、まぁ大宮に来た事に意味があるんだし!

17:51発埼京線通勤快速新宿行きに乗車。
新宿の小田急百貨店に寄った後、
19:01発京王線快速高尾山口行きに乗り換え。
19:19、仙川駅に到着。
こうして、今回の旅は終わりを迎えました。

疲れた…
鉄道旅行の筈なのに歩きまくったな…
その分、食べ物が美味しかったです。
疲れ果てて帰宅した身体に
鞭打って作った自炊料理の美味しさと言ったら。
食は大切です。
栃木は食べ物が美味しくて楽しかったです。
ご当地の食べ物って良いですよね。
地産池消は自給率的に大切なだけでなく、
豊かな文化、引いては面白味溢れる国に繋がります。
安さと見栄えばかりの大量生産品ではなく、
土地に根付いた食べ物を食べましょうよ!

コメント

  1. nmtk より:

    お、いいねえ(小学校は宇都宮だった)。
    烏山線も日光線も結局乗ったことないな…
    郷土料理…栃木は「しもつかれ」かな

  2. sou16 より:

    乗れよ!
    …と言いつつ、自分も名鉄河和線とJR武豊線の末端区間には乗った事が無いが。
    近過ぎるのも考えものだな。

    しもつかれは余り見なかったな…見た目的にあれだからかも知れないが。
    郷土料理に限らなくても、その土地ならではであれば良いんじゃないかな。
    その意味で、昨今のB級グルメの興りは良い流れだと思う。
    半田は醸造の街だから、酢とか酒粕とかを使う料理が有名かな。
    名古屋人の所為で愛知県民なら何にでもかんにでも真っ黒い味噌をぶち込むと思われてえらい迷惑です(半ギレ)

  3. nmtk より:

    ふむふむ
    醸造かぁ
    まあ確かに名古屋なら味噌だな(笑)
    愛知といえばとなるとどうかは知らんが

  4. sou16 より:

    愛知県は知多、渥美、尾張、三河、奥三河で結構違ったりするからな…
    その一方で、三重県津市や静岡県浜松市と似てたりとか。
    何処の県でもそうだろうけど。
    三河の豊川だと稲荷寿司が有名だな。