(無題)

昨日は休んだから、今日は遠くへ出掛けたいな…
そう言えば、数学甲子園で東京に出て来た時、
ついでに鶴見線を乗りに行ったけど、
東京駅が複雑過ぎた所為で不完全燃焼したんだっけ。
良し、これはリベンジするしかない!
青春18きっぷを使うべきかな?
取り敢えず、運賃を調べてみるか。
渋谷-武蔵小杉 190円(東急)
武蔵小杉-海芝浦 210円(JR東日本)
安過ぎィ!
青春18きっぷ(2,300円/回)を使ったら大損じゃないか…
…この運賃から察するに、
鶴見って意外と東京に近い?
もしかして、自転車圏内?
じゃあ、自転車で行ってみるか!

9:24、出発。
余裕を持っての午前出発です。
環八に沿って南下します。


仙川下流端。
二子玉川駅側にて。
ここで多摩川に合流します。
右手から流れてきているのが仙川です。
仙川上流端を見たので、下流端も見ておこうかと。


橋を渡れば神奈川県です。


多摩川を渡る東急田園都市線。
東京は天気が悪そうだなあ(他人事)
何故か僕が走っている上ばかりいつも雲が切れています。
日焼けしちゃう、ヤバいヤバい。


多摩川を渡る東急東横線。
そう言えば、この辺りにはあれがあったな…
ちょっと寄り道してみるか。


高級住宅街の代名詞、田園調布。
国分寺崖線の所為で凄く走り難いです。
思っていたよりは普通の街だな…
駅の東側しか見ませんでしたが。
西側はモスクワみたいな道路網になっているのか…
ちなみに、調布市と田園調布は無関係です(半ギレ)
ん?こんなやり取り何処かでしたような…
そうだ、高校の同級生に元・調布市住まいが居て、
当時は東京の事を何も知らなかった僕が
「調布ってあの田園調布?」
と訊いたんだった…
顔では笑っていたけど、腹の内では憤怒していたのか…
同窓会で会ったら、土下座して赦しを乞おう…
恐いと評判の人だったけど、大丈夫かな…
無知は罪なり。


多摩川を渡る東海道新幹線とJR横須賀線。
新幹線を見ると、愛知を思い出すな…


多摩川を渡るJR東海道本線と京急本線。
そろそろ、横浜市鶴見区です。


鶴見区突入。
え…何この区章は(ドン引き)
国道15号線のおにぎりが区章なのか…
(実際には横浜市鶴見区の区章は存在しません。)


11:57、JR鶴見線浅野駅に到着。
懐かしいな…
昼間に来るとまた違いますね。
前回来た時はネコが沢山居ましたが、
今回は1匹も見掛けませんでした。
暑いからってサボっているな…


12:07発普通扇町行きに乗車。
まずは前回行きそびれた扇町駅に行きます。


安善駅。
ヤードが広いです。
昭和シェル石油専用線が分岐しているからか、
ガソリンタンク車が留置してあります。


お、そろそろ到着か。


12:17、扇町駅に到着。
鶴見線本線の終点です。


ここもヤードが広い。
鶴見線は元々貨物が主体だからな…


駅舎?
噂ではここもネコが集まる駅だと聞いたけど…居ないな。
夏の暑さにも冬の寒さにも負けるとか、
そんなんじゃ甘いよ。


外から見るとこんな感じ。
残念ながら、のんびりはしていられません。
折り返しの12:20発普通鶴見行きに乗車。
滞在時間は3分でした。
これを逃すと2時間列車が来ないので…


戻ってきました。
何だこの人集り!?(驚愕)


12:29、浅野駅に到着。
持ってきた弁当を頬張りつつ、列車を待ちます。
いやー、贅沢な時間だ…


13:07発普通海芝浦行きに乗車。


前回は真っ暗で何も見えなかった全面展望。
こんな風になっていたんですね。


目的地が見えてきました。


13:11、海芝浦駅に到着。
海芝浦よ、私は戻ってきた…!


青い空に青い海…
夏だなぁ…


この海芝浦は芝浦製作所、即ち東芝の為の駅であり、
東芝の関係者しか駅の改札外には出られません。
ん?あの女子高生は一体何なのだろう…
高校生にして東芝社員?


駅に併設する海芝公園。
こちらは一般人立ち入りOKです。
公園というか、道みたいな感じですが…
若林あじさい公園よりはマシかな?


海芝公園から見た海芝浦駅。


折り返しの13:25発普通鶴見行きに乗車。
さらば、海芝浦よ…!


再度浅野駅に戻ってきました。
サイクリングを再開します。
実は、もう一つ目的地があるのです。


臨海工業地帯特有の巨大トラックを避けつつ、
自転車を走らせる事3km。
目的地が見えてきました。


鶴見線第3の終点、大川駅です。
ここに来る為に自転車で来たと言っても過言ではありません。
え?鉄道好きなら鉄道で来いよこの根性無し、って?


幾ら鉄道好きでもこれは厳しいのです…
ただでさえ首都圏にしては例外的に本数の少ない鶴見線の中で、
更に例外的に本数が少ないのがこの大川支線なのです。
ど田舎でもこのレベルは中々お目にかかれません。


大川駅の少し先には珍しい踏切があります。
見るからに使われていなさそうですが。


今は貨物の発着さえ無くなったこの大川駅。
果たして、いつまで生き長らえられるのだろうか…
列車で来られなかった事を若干悔いながら、
誰も居ない大川駅を後にしました。

下宿帰宅は16:28。
何か今日は仙川の夏祭りがあるようですね。
そう…(無関心)
高校の頃は女子と祭に行ったりもしたけどな…
今日は日焼けでそれどころでは無いので行きませんが。
ぶっちゃけ、祭よりサイクリングの方が楽(ry
今回の走行距離は57.3kmでした。

コメント