今日も雨は降ってないな…
良し、昨日行き残した分館を制覇するぞ!
という訳で、13:08に出発。
調布市図書館Mappe Nr.9
神代分館
所在:調布市西つつじケ丘1丁目40番地5
開館:昭和46年10月1日
蔵書数:47,488点
個人貸出数:175,895点
調布市立神代保育園の2階にある図書館。
調布市図書館Mappe Nr.10
佐須分館
所在:調布市佐須町4丁目42番地2
開館:年月日
蔵書数:52,285点
個人貸出数:147,417点
調布市立佐須保育園の2階にある図書館。
保育園2階分館が多いですね…
この2館は平凡過ぎて何も印象が残っていません。
調布市図書館Mappe Nr.11
深大寺分館
所在:調布市深大寺5丁目17番地3
開館:平成23年5月28日
蔵書数:46,631点
個人貸出数:144,838点
つい最近移転した最新の図書館。
太陽光発電していたり、屋上緑化に励んでいたりと、
最近の流行を取り入れた造りになっています。
という訳で、調布市にある11館の図書館を制覇しました。
え?最後が適当過ぎるって?
11館もあったら流石に飽きますよ…
各地の図書館を巡ってみようか、とか言いましたが、
府中市13館、世田谷区21館と聞いて挫折しました。
東京にはこんなに図書館があるのか…
さて、呆気無く図書館巡りは終了。
まだ14時か…
まだまだ行けるな…
そう言えば、ネットで良く下北沢と共にネタにされているけど、
八王子市ってどんな所なのだろう?
…良し、行ってみよう!
国道20号線(甲州街道)に沿って西進。
この道をひたすら辿っていけば八王子に着く筈です。
うーん、鉄道で言う所の中央本線に相当するような道だから、
交通量が多くて空気が悪い…
自動車はもう少し自重して欲しいですね。
ただ、線形はとても良いです。
東京オリンピックのマラソンや競歩も
この国道20号線で行われたようです。
調布市内にマラソンの折り返し地点を示す看板が、
府中市内に50km競歩の折り返し地点を示す看板がありました。
それを示してどうするのだろう…
JR南武線をオーバークロス。
西府橋にて。
有名なお立ち台だったりするのかな?
この橋を渡ると国立市です。
そう言えば、クラスメートの最寄り駅は
国分寺駅ではなく国立駅だったようです。
いやぁ、スイマセーン。
多摩川を渡ります。
川を越えれば日野市です。
日野市に来るのは3ヶ月半振りだな…
日野市の雰囲気は結構好きです。
八王子まではもう少しだ…!
この辺りから坂が増え始めます。
JR中央本線をオーバークロス。
日野跨線橋にて。
まさかの特急あずさです。
突然ですが、愛知県民の人、
特に日進辺りに住んでいる人は疑問に思った事はありませんか?
何故、豊田市の中心部にある駅は豊田市駅と新豊田駅で、
「豊田駅」が無いのか?と。
その答が、実は遠く離れた東京にあるのです。
そう、豊田駅は既に存在していたからなのですね。
日野市にあるJR中央本線豊田駅。
こちらの読みはとよ「だ」ですが。
さあ、豊田駅の次がいよいよ八王子駅です。
八 王 子
八 王 子
八 王 子 市 突 入
JR八高線をオーバークロス。
大和田町にて。
東京なのに2両編成です。
京王線京王八王子駅。
京王線の終点です。
多くが橋本や高尾に行ってしまうので、
京王八王子に来る列車はそんなに多くありませんが。
JR中央本線八王子駅。
デカい(確信)
何だこれは、たまげたなぁ…
暴走族の巣窟だとか、
ルーマニア国旗まがいの三色旗が掲げられているとか、
色んな風聞を耳にしましたが、
実際に八王子へ来てみた感想は…
うーん、普通の街だな。
刈谷や安城に似た雰囲気があるような気がしたけど。
八王子市は滅茶苦茶広いので、
深部はまた違うのかも知れませんね。
という訳で、今回のサイクリングは延べ50.7kmでした。
意外と東京は愛知よりもアップダウンが多くて疲れるな…
総上昇高度は153mでした。
コメント
自転車で遠くに行くのって
行きはいいけど帰りは萎えるよねww
何で俺はこんな遠くまで来てしまったのかと…
帰りは辛かったんじゃない??
辛くなる→何故こんな事をしているのかと疑問に思う→人の行動に理由など無いと悟る
この流れこそサイクリングや登山の醍醐味じゃないか。