平成25年度夏学期期末試験第8日目。
今日も試験無しですが。
昨日の東急世田谷線の松原-山下間の
謎の掘割が気になったので、
調布市立中央図書館で調べてみる事にしました。
気になったらすぐ調べるのが理系の鉄則です。
図書館の資料室で古地図を漁る大学生が
まさか理系だとは思われないかも知れませんが。
昭和41年当時の世田谷区の地図。
やっぱり水路がありましたね。
北沢川という川のようです。
北沢…あっ。
上北沢と下北沢ってもしかして、この北沢川が名前の由来?
知らなかったな…
半田だけで無く、東京にも色んな歴史がありますね。
図書館でついでに料理本も借りてきました。
先々週はイタリア料理、
先週はフランス料理とトルコ料理だったから、
今週は…
トルティージャ(Tortilla española)と
ガスパチョ・エストレメーニョ(Gazpacho Extremeño)。
という訳で、スペイン料理です。
え?トルティージャが崩れてるって?
ひっくり返すのが難しいんですよ…
フライパンに皿を被せる
↓
皿ごとひっくり返す
↓
皿に乗ったトルティージャをフライパンへ滑らせる
難し過ぎワロタ。
この程度で済んだので良しとして下さい…
あと、フライパンの大きさに対して
少し卵の量が少なかったですね。
これ以上増やすと洒落にならない量になるので厳しいですが。
ガスパチョは氷が入っていますが、
これがエストレマドゥーラ式らしいです。
見た目は今一つですが、美味しかったです。
特にトルティージャ。
スペイン料理も中々良いですね。
も○みち並にオリーブオイルを使わせてきますが。
コメント