平成25年度夏学期期末試験第7日目。
今日も試験無し。
と言うか、ここから4日間試験がありません。
前半戦で残っているのは情報1教科だけだから、
こんなに間が空いてもな…
意識の高い一部の文系の方に言わせると
「理系は7月の試験が少なくてずるい。まじおこ。」
だそうなのですが、
理系から言わせてもらえば
「文系は9月に試験が無くて夏休み丸2ヶ月とかずるい。
カム着火インフェルノォォォオオオウ!」
なので、文系の怒りμ1と理系の怒りμ2で
帰無仮説H0:μ1=μ2を対立仮説H0:μ1<μ2に対して検定したら
4σ区間くらいとっても帰無仮説が棄却されるであろう事は
間違い無いので、まぁどうでも良いです。
しかし、情報1教科の為に4日間も下宿に籠るのは…
人間性が腐りそうだな…
え?既に腐ってる?
という訳で、気分転換に東京の街へ繰り出してみました。
やってきたのは下高井戸駅。
東京の(住宅)街。
定期券圏内なので無料で来られます。
はい、今回の目的はこの東急世田谷線です。
通学途中何度も目にしていて気になっていた路線。
夏休みに行くにしてはちょっと物足りないので、
この機会に来てみました。
三軒茶屋-下高井戸間の5.0kmを結ぶ世田谷線。
西武多摩川線と同じく運賃・運行的に孤立した路線です。
但し、地理的にもガチで孤立している多摩川線と違い、
こちらは三軒茶屋駅で田園都市線に(一応)繋がっていますが。
予想していたより遥かに本数が多いな…
京王の下高井戸駅より多いじゃないか…
三軒茶屋駅まで世田谷線に沿って歩いてみます。
松原2号踏切にて写真撮影をする謎の(外国人?)4人組。
踏切で遊んではいけない(戒め)
松原駅(SG09)。
東急らしからぬ簡素な造りです。
成岩駅を思い起こさせるな…
線路内に居たハト。
3分おきくらいに列車が来るのだが…
その度に避けるのだろうか?
アサガオが咲いていました。
夏ですねー。
謎の堀割。
手前側もフェンスで覆われています。
昔は水路でもあったのかな?
東京は至る所に水路があります。
山下駅(SG08)。
一応、小田急小田原線(豪徳寺駅)との乗り換え駅です。
小田急の路線図では完全に無視されていますが。
そう言えば、西武多摩川線も京王の路線図で無視されていたな…
小田原線をアンダークロス。
上の連絡通路みたいなやつが小田原線です。
宮の坂駅(SG07)。
あれ?駅の隣にも列車が?
保存車両か!
江ノ電600形(元・東急デハ80形)だそうです。
車両内に入る事も出来ます。
かなり保存状態が良いです。
こんな場所に保存車両があるとは…
うーん、全く知らなかった…
まぁ、僕は車両には大して興味がありませんが。
上町駅(SG06)。
奥に少しだけ見えていますが、
ここに世田谷線の車庫があります。
そして、下高井戸駅からずっと南下してきた世田谷線は
ここで進路を東へと変えます。
世田谷駅(SG05)。
名前的には世田谷区の代表駅?
今度から世田谷区と聞いたらこの駅を思い浮かべましょう。
踏切改良に伴い工事中。
松陰神社前駅(SG04)。
え?もう飽きたって?
そう言わず、もう少しだけお付き合い下さい…
沿線で見付けた若林あじさい公園。
え…何この公園は(ドン引き)
狭過ぎワロタwww
あのトーテムポールみたいな遊具は何なのだろう?
若林駅(SG03)。
さて、皆さん!
ここまで見ていて何か疑問に思う事はありませんか?
え?無い?そんなんじゃ甘いよ(棒読み)
そう、世田谷線の車両はどう見ても路面電車にしか見えないのに、
ここまでは路面区間(併用軌道)が全くありません。
終点(本当は起点だが。)三軒茶屋駅まではもう1km足らず。
一体、何処に併用軌道があるのか?
お待たせしました!
この若林駅を過ぎれば、いよいよ併用軌道です!
併用軌道始まり!
併用軌道終わり!
…
工工エエエエェェ(゚Д゚)ェェエエエエ工工
この20m足らずの区間。
この区間だけによって、世田谷線は
東京に2つしか無い路面電車の内の1つであり続けているのです。
この併用軌道に設けられている信号。
その名も、「若林踏切」。
信号なのか、踏切なのか、これもう分かんねぇな。
ちなみに、ここでは列車の方が信号(踏切)待ちをします。
予め赤信号にしておけば良いのに、って?
ここは東京でも屈指の交通量を誇る環七ですからね…
ちょっと止めただけでこの渋滞です。
いっそ環七を鉄道化したらどうだろう(提案)
西太子堂駅(SG02)。
さあ、世田谷線もそろそろ終わりです。
ん?あのデカい建物は何だ?
三軒茶屋駅の駅ビル?
まさかな…
え!?本当に駅ビル!?
キャロットタワーなる駅ビルらしいです。
ちなみに、ポケモンで有名なゲームフリークの本社は
このビルの22階にあるとか。
という事は、これがタマムシシティにあるあのビルのモデル?
こんなに高いビルだったっけ…
三軒茶屋駅(SG01)。
世田谷線の起点に辿り着きました。
何だかお洒落な外観ですね。
折角なので、帰りは世田谷線に乗ります。
世田谷線は全線一律運賃(大人140円)なので、
三軒茶屋駅では乗車ホームに入場する際に、
その他の駅では乗車した際に料金を払います。
バスみたいですね。
16:00発下高井戸行きに乗車。
車内から見た若林踏切(信号)。
乗ってみると本当に一瞬だな…
そんな感じで、東急世田谷線巡りでした。
コメント