(無題)

平成25年度夏学期期末試験第4日目。
第7教科目は宇宙科学Ⅰでした。
記述式問題が多過ぎて腱鞘炎になりそうです。
倫理か何かの試験と間違えられそうな程、
黒々とした解答用紙になりました。
最早速記の試験に近い。
「なるべく詳しく書け」って、
どの水準まで求められているのかが計り兼ねる…
ウィーンの変位則とレイリー・ジーンズの放射式を
混同していて恥ずかしさでヘリウムフラッシュしそう。
宇宙論で古典力学とか甘えるなよおぉぉ!
プランクの放射式を使え!プランクを!

第8教科目は基礎統計。
今日は試験が2教科あります。
「特に指示が無い場合は有効数字2桁」って、
身長の平均値が1.7×102cmになるんですが、それは…
その事を質問してみたら、
「.00とか付けておいて下さい。」と言われたので、
「小数点以下2桁」と間違えている可能性が微レ存…?
試験内容は勉強時間を返して欲しいくらいに簡単でした。
あと、宇宙科学Ⅰと示し合わせでもしたかのような
用語説明の記述式問題は止めて欲しいですね。
必死でχ2検定やF分布を覚えたのに…
まぁ、理系なら必ず後々で役立つけど。
ちなみに、素粒子論では6σという
鬼の様な有意水準が課されます。
経営学のシックス・シグマ(失笑)とは違い、
ガチな6σ(有意水準1.97×10-9、偏差値110相当)です。
計算はスパコンがやってくれますけどね。

ちなみに、今日は土用丑の日です。
土用丑の日にウナギを食べるようになったのは、
かつて平賀源内が…
という話は東大だと常識な気がするので止めます。
ウナギは乱獲で絶滅しかけているらしいですね。
マグロと言い、ウナギと言い、
日本人に目を付けられた魚介類は
悉く絶滅危惧種になるな…
僕は環境保護(と懐具合)の観点から
ウナギではなくサンマの蒲焼きで我慢しました。
正直、サンマの方が美味しいと思う。
サンマは絶滅して欲しくないな…
いや、ウナギだって絶滅して欲しくないけど。

コメント