今日の午前中はピアノの会の定例会があり、
八月演奏会についての説明等がありました。
新人演奏会は出られなかったので、今度こそは出ます。
定例会が終わったら帰宅して勉強。
…と言っても、晴れた日曜日に1日中勉強というのも悲しいので、
勉強が一段落したら自転車に乗って西へ。
調布市立中央図書館に行きました。
いやー、自転車は便利ですね!
徒歩では1時間かかったところが20分足らずです。
これで調布市立中央図書館が楽に利用出来ますね。
折角こんなに便利な自転車を手に入れたという事で、
もう少し西まで行ってみる事にしました。
西武多摩川線の踏切。
何故列車のラッピングが秋なんだ…
と思ったら、春夏秋冬のラッピングがあるようですね。
見え難いですが、左が秋で右が春です。
踏切から覗いた白糸台駅での交換風景。
調布市立中央図書館から約20分。
目的地の京王線東府中駅に到着しました。
今回の目的はこれ。
東府中駅と府中競馬正門前駅を結ぶ京王競馬場線です。
その総延長は僅か0.9km。
運行距離が日本一短い線内折り返し列車が運行されています。
(折り返しでなければ平安通-上飯田の0.8km。)
平日は利用者が少ないので、
CMやドラマの列車内シーンの撮影がされる事もあるとか。
これが時刻表。
鬼の様な過密ダイヤを組む京王では唯一の毎時3本ダイヤ。
2両編成が来る時も多いです。
京王競馬場線用の2番線ホーム。
雑草が茂っていますね…
当たり前ですが、京王線には草一本生えていません。
植物は正直です。
そうこうしている内に列車がやってきました。
8両編成って絶対無駄だ…
16:32発京王競馬場線各停府中競馬正門前行きに乗車。
京王競馬場線は左。
草茫々です。
京王線との差が凄いですね。
さて、どんな旅が待っているのか…!
…え?終わり?
16:35、終点の府中競馬正門前駅に到着。
築港線より早いです。
流石は日本最短…
府中競馬正門前駅は東京競馬場の玄関口だけあって
ホームはとても広いです。
改札を出るとそこはもう東京競馬場の入口。
まぁ、入りませんが。
東京はこういう路線が幾つもあるから面白いですね。
東府中駅までは徒歩で戻りました。
所要時間は15分くらいでした。
以下は帰路で見かけたおまけ。
帰りに見かけた学生服店の看板。
府中市立中学校のネーミングセンス無さ過ぎワロタwww
そして、浅間中の存在感。
豊中市(第十八まである。)よりはマシだろうか…
立ち並ぶ鉄塔。
分かり易いですね。
この真下を西武多摩川線が通っています。
東京でこの地名にお目にかかろうとは…
中央自動車道の標識。
東海道本線でなく中央本線で東京から名古屋に、
という物好きは余り居ませんが、
東名自動車道でなく中央自動車道で東京から名古屋に、
という物好きはそこそこ居るのでしょうか?
今度の帰省は中山道ルートでしてみようかな?
そして、今日の自炊はスパゲティ・カルボナーラと
付け合わせのツナポテトサラダでした。
どちらもちゃんと一から作っていますよ。
コメント