(無題)

センター試験廃止が5年後を目処に廃止…
最近大学入試が変わりまくっているな…
今年に倫理と政経を一つに纏めたばかりでは…
東大は東大でH田君が秋入学とか何とか言っているし、
京大は恋愛経験のある受験生を優遇するとか言っているし、
何だか皆が自分勝手に入試を変えている気がする…
全体を貫く大きなビジョン無しに
小手先だけ場当たり的に変えるだけでは、
却って状況が悪化すると思うのですが。
センター試験もそんなに悪い制度では無いと思うのですよ。
理系が普段余り学ばない地歴公民を、
文系が理科を学ぶ良い機会になるし。
理系大学生にだって要りますよ、地歴公民の知識は。
多分、文系大学生でも理科の知識は要ると思います。
まぁ、センター試験の国数英に関しては
二度と受けたくありませんが。
「一発勝負で将来が決まってしまわないように」って、
人生なんて殆どは一発勝負ですよ。
浪人という選択肢がある分、
大学受験は他よりも寧ろ生易しいと思うのですが。
日本の大学制度は一体何処へと向かっているのか…
果たして、東大の女子率は上がるのか…

英語二列(言語学)の小テストが返却されました。
うーん、ギリギリ8割に届かなかったか…
優ラインは8割と聞くけど…
授業中の発言量とかで埋め合わせられないかな?
閑話休題、今日は日本英語についてでした。
日本英語と言っても、日本人の変な英語とかではなく、
江戸末期の横浜港、神戸港や
大戦直後の米軍基地周辺などで使われた英語の事です。
例文を見てみましょう。
“Takusan years ago, skosh Cinderella-san lived in a hootchi with sisters,
poor little Cinderella-san ketchee no fun, hava-no social life.
Itsumo washee-washee, scrubee-scrubee, make chop-chop.”
クソワロタwww
朗読すると一層シュールです。
バヌアツはこういうピジン英語が
そのまま公用語になったりしましたが、
日本がそうならなくて良かったです。
他国の言語を取り入れるとはこういう事です。
日本で英語を普及させようとしている人は
こういう事もちゃんと学んで欲しいですね。

コメント

  1. ショウケン より:

    在学中の到達度テスト
    10月末まで部活やってる奴への配慮が足りない