ドイツ語で少しずつ単語を習い始めました。
364,893のドイツ語での読み方。
Dreihundertvierundsechzigtausendachthundertdreiundneunzig
長スギィ!
尚、これで「1語」です。
ドイツ語は単語が長いと良く聞きますが、本当でした。
ドイツ語の単語は意味で分割出来る事が多いので
見た目ほど大変ではない…気もします。
ちなみに、意味としては
(3*100+4+60)*1,000+8*100+3+90=364,893
です。
ドイツ人は暗算が得意そうですね。
まぁ、ロシア語やフランス語なんかも
ややこしい数え方をするらしいですね。
ドイツ語は英語と同じゲルマン語派だから意外と楽だ
みたいな話を聞きますが、
下手に英語と似ていると書く時にごっちゃになります。
hundred(英)とhundert(独)とか。
ドイツ語選択者が英作文でスペルミスをするのは
全く以て致し方無い事ですね。
そうだ、救済措置を設けよう(提案)
今日は駒場図書館で本を借りてみました。
東大のメインの図書館はやはり本郷にあるので、
品揃えで見劣りする面がありますが、
それでも学術書の品揃えは凄いです。
特に、洋書が置いてあるのが魅力的です。
社会系の本だと、何故か
「英語で日本について書かれた本」ばかりですが。
今回は“Integer Partitions”と
“Gamma”を借りてみました。
2週間で読み切れる気ゼロです。
ただ、洋書があるのは素晴らしい事なのですが、
和洋どちらも学術書以外の本の品揃えは貧弱ですね。
分類686とか。
統計資料みたいなのしかないな…
まぁ、僕には調布市立図書館があるので良いです。
図書館の使い分けをしてこそ大学生ですね。
コメント
お久しぶりです.
えっ,もしかして私の図書館の使い方,邪道すぎ!?
……とそれだけ言いたかったので←
私は図書館をまともな使い方しても,図書館で本を借りても家の本の消費がはかどりますw
うーん、俺の読解力ではこの文の文意が分からない…
そう言えば話は変わるけど、ワンゲル部の新歓に来ていた新入生で、雰囲気や顔や性格がお前と凄く似ている人が居たな。親戚?