車両番号7777が先頭車両の特急橋本行きを目撃しました。
ラッキー?
大学の授業2週間目です。
段々慣れてきました。
出席率は漸減していくと聞いていましたが、
流石にまだ9割以上出席していますね。
5月に入ると人が減って快適になるそうですが。
本当かな?
先週、量子論で1年生はお断りされてしまったので、
第2時限目は宇宙科学Ⅰを受講してみました。
スライドの情報量が多くて板書が追い付かない…
教科書に全部書いてあったりするのかな?
シュテファン=ボルツマン定数の導出なんかもやりました。
地学受験者は当然既知の事かとは思いますが。
ここでも量子論(プランクの放射式)が出て来たな…
大学の理科に於いて量子論は必須ですね。
僕は趣味で本を読んだ事があるから分かるけど、
皆は分かっているのかな?
教授は「まぁ、常識だよね?」みたいな感じだったけど。
まぁ、理科Ⅰ類的には常識なんだろうな…
基礎統計でもガンマ関数とか普通に出て来たし。
理科Ⅲ類だから医学に超長けているとか、
文科Ⅰ類だから法律に超詳しいとかいう話は
寡聞にして存じませんが、
理科Ⅰ類=理数オタクという図式は
今のところ崩れていないのである意味怖いです。
これはもっと勉強しないと落ちこぼれますね。
精進します。
脚注
※「ガンマ関数」
Γ(x)=∫0∞tx-1e-tdtと定義される関数。
自然数の値でしか定義されていない階乗n!を
実数全体(正確には負の整数以外)に定義域を拡張したもの。
自然数nに於いてはΓ(n+1)=n!という関係が成り立つ。
コメント
後ろの席のやつが
「TPPってなに?」
って言ってて退学しようかと思った
>>R
成中卒は早大に行くのがメジャーなのだろうか…
>>Pohmi
チアミンピロリン酸かも知れないから、まぁ多少はね?