今日はワンダーフォーゲル部の新歓ハイクに参加しました。
7:00に駒場東大前駅に集合。
目覚ましをかける時刻を1時間間違え(4:55→5:55)、
危うく遅刻するところでした。
馬鹿みたいに早い時刻に起きようとしていて助かった…
そう言えば、以前もこんな事があった気が…
僕は時間を間違えたり、遅刻するのなら、
必ず1時間単位でやってしまうようです。
駒場東大前駅から各停吉祥寺行きに乗り、
下北沢駅で小田急電鉄小田原線に乗り換え。
急行小田原行きに乗って神奈川県を目指します。
そう、ワンゲル部は山へのアプローチが鉄道なのです。
密かにそれも目的だったり…
渋沢駅に到着。
ここでバスに乗り換えるのですが…
凄い人集りです。
装備的に、皆登山者のようです。
こんなに混んでいるのか…
ちなみに、僕は朝焦っていた所為で片肩掛け鞄。
どう考えても山をなめていますね。
大倉バス停に到着。
この写真に写っている辺りの山に登るそうです。
高低差は約1,200m、道程は約18kmです。
新歓だからそんなにきつくないのかな?
とか思っていたら大間違い。
道も中々険しいのですが、
それにも増して先輩方の速度が速い。
上りなのに平地と大して変わりません。
大曽根駅-旭丘高校を僕が1人で歩く時くらいの速さ…
と言って通じるでしょうか。
多分5~6km/hくらいです。
やはり運動会はきついんだな…
12:00頃鍋割山山頂(標高1,273m)に到着。
吐息が白いので結構寒いようですが、
暑くて汗だくだくで仕方がありません。
しかし、ここはまだ折り返し地点では無いのです。
暫し休憩した後、稜線に沿って更に歩きます。
13:15頃塔の岳(標高1,490m)山頂に到着。
いやー良い景色だ!
この達成感は登山ならではですね!
但し、ここはまだ折り返し地点なのも登山ならではですが。
下りは更に歩く速度が速かったです。
最早小走りレベルでした。
これが運動会…
しかし、小走りどころではなく
マラソンをしているかのような人も何人かすれ違ったので、
本当の登山というのはこういうものなのかも知れません。
マッターホルンとかは時間制限があるそうですしね。
6時間ほどで大倉バス停に戻ってきました。
…後で調べたところ、このルートの平均所要時間は
休憩抜きで7時間20分だそうです。
やっぱり、本当に速かったんだな…
でも、久々に自然を満喫出来て楽しかったです。
帰りのバスも満員。
汗の蒸れた臭いで臭いな…
うーん、気持ち悪くなってきた…
あ、でももう終点に着
sou16 は めのまえが まっくらになった!
気が付いたら空いている席に倒れ込んでいました。
原因は火を見るより明らかですね。
脱水症です。
症状的に低張性脱水のようです。
水だけでは駄目だという教訓になりました。
こんなんでワンゲル部に入って大丈夫かな…
脚注
※「運動会」
東京大学では、大学から公式に認められた運動部は
「東大運動会」という組織に加盟している。
ワンダーフォーゲル部もその一つ。
※「7時間20分」
cf. 秦野市観光協会
コメント
はじめましてっ!!!! 山口です。
新歓ハイクは、もうない感じなの?
…あ、あと新歓ランには参加せんの?
来週と再来週の土日に新歓合宿があるよ。
それぞれ明日と明後日が締切らしいからお早めに。
新歓ランにも参加するよ。
脚がやばい事になりそうだけど…